ヴァイオリン練習の工夫

公開日: : 未分類

「今日が10回目のレッスンだと思います。」というKさん。

Kさんは、お家での練習は(周りの方への音を気になさって)控えていらっしゃいます。

近くに、比較的手軽に借りれるスタジオがあるそうで、

「練習は、スタジオで集中してやっています。」

とのことです。

実は、ヴァイオリンに取り付けられる消音器はいくつか購入してお持ちなのですが「消音器を付けると雑音も消えるので、余計な癖がついても困るかなと思っています。」

さらに、

「ヴァイオリン演奏は、結局弦をこする弓のスピードと圧力のバランスが大事なので、やっぱり心置きなくヴァイオリンを弾いて、その感覚を身につけていくのが一番かと思います。」

など、いろいろなことを工夫して練習なさっています。

IMG_6652

Kさんは(ヴァイオリン以外の楽器もかなりのレベルでお弾きになるそうです。そんな経験もいきているのだと思いますが)「ヴァイオリンの良い基本奏法」を上手に習得なさっています。

レッスンは「HAUCHARD」の49番からスタートです。

前回のレッスンで、初めて「スラー」(開放弦)が出てきました。

今日のレッスンでは、

57番のスラーと左の運指付きの練習、

58番のスラー付き音階、そして2曲の小品59番「Doux repos」、60番「Reverie」をやりました♫

関連記事

ヴァイオリンが身体になじんで

ヴァイオリンを持ち始めておよそ半年。 「最初の頃より自然な音になってきた気がします。」とニッコリした

記事を読む

今日もカール・フレッシュ(ヴァイオリン音階教本)

いつも静かなKさん。ヴァイオリンの練習は、めったなことがない限り毎日しっかり練習しています。カール・

記事を読む

ヴァイオリン教室の窓から

「あ、白いユリが咲いてるよ!」と、K君が教えてくれました。 この白いユリは1週間ほどが

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 6

「ヴィヴァルディ作曲 2台のヴァイオリンのためのコンチェルト イ短調」を演奏予定のMちゃんとお母様の

記事を読む

「サマーコンサート」に向けて 10

今回の「サマーコンサート」にも前向きに参加のMさんとお母様のRさん。 今日のレッスンでは、それ

記事を読む

スプリング・コンサートに向けて 2

来週に迫った 当教室の「スプリング・コンサート」   今週のレッスンで、生徒さん皆

記事を読む

(ヴァイオリンの)曲全体の強弱を考えて

モーツァルト以前の作曲家の楽譜には、強弱記号がほとんどありません。「メロディーの強弱の付け方は書かれ

記事を読む

ヴァイオリンを楽しむ

お子様と一緒にヴァイオリンを用意して始めたお母様方の中でも、ご自身がヴァイオリンを弾くことを楽しんで

記事を読む

オーケストラの楽しみ

オーケストラには、実際にその席に座り音を出した時に体験出来る、合奏の楽しみがあります。 一緒に演奏出

記事を読む

作曲家の特徴

今日いらした生徒さんが 「作曲家の特徴は、ひと通り知っているのですが、今弾いたヴァイオリン曲の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑