ヴァイオリンを楽しむ
公開日:
:
未分類
お子様と一緒にヴァイオリンを用意して始めたお母様方の中でも、ご自身がヴァイオリンを弾くことを楽しんでいらっしゃる方は上達も早いです。
また、ヴァイオリンを弾いて(練習して)いない時にも、ヴァイオリンの演奏を聴いたり見たり、様々なジャンルの音楽にも触れる機会も積極的に取り入れて、お子様と一緒に音楽全般の視野を広げる工夫をしている方もいらっしゃいます。
絵画鑑賞なども、お子様と一緒に楽しんでいらっしゃる方もいます。
「絵画鑑賞やバレエなどは(ヴァイオリンにも)とても良いから」と音大の先生が勧めていらっしゃいます。
音楽(芸術)、ヴァイオリンに興味を持つ機会が増えると、ヴァイオリンを弾くモチベーションもアップします。
大好きなお母様が楽しんで弾いているヴァイオリンは、幼いお子様には大きな興味になります♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
好奇心は、努力以上のエネルギーとなります🎶
関連記事
-
-
生徒さんオススメの「ヴァイオリンの肩当て」
昨日、生徒さんのオススメの「肩当て」が届きました。「ヴィヴァ・ラ・ムジカ ダイアモンド」です。
-
-
ヴァイオリンのサウンディング ポイント
弓と弦が接する場所を「サウンディング ポイント」といいます。アメリカのブレア音楽院ヴァイオリン教授の
-
-
20年ぶりの生徒さんが
先日、20年くらい前に教えさせて頂いていた生徒さんからお電話がありました。 「明日そちらの方で
-
-
ヴァイオリンとリズム
音楽は、リズムと音程の2つで構成されています。このリズム。当教室で使っている「HAUCHARD」の最
-
-
ヴァイオリンレッスン 5回目
今回はいつもの練習に加えて、ヴァイオリンを構える時の立ち方を別の方法での確認をしました。 まず
-
-
ヴァイオリンコンチェルトに
ヴァイオリンを始めてから(一週間に一度のレッスンと(時間は多くなくても)毎日練習していると)およそ1
-
-
生徒さんオススメの本
昨日いらしたKさんは、先月楽器店で見つけた「正しい楽譜の読み方」という本を持ってきて下さいました。
-
-
ヴァイオリンの左手指の押さえ方
左手指の押さえ方で一番大切な事は「第1関節を出して(キチッと曲げて固定)」腕の重みを利用して、吸盤が
-
-
ヴァイオリンの左手の指 2
ヴァイオリンの左手の指の「楽器を使わないトレーニング」。どこでも気楽に出来るトレーニング方法のご紹介
- PREV
- お小遣いでヴァイオリン
- NEXT
- ヴァイオリンの基礎力アップ