作曲家の特徴

公開日: : 最終更新日:2015/10/04 未分類

今日いらした生徒さんが

「作曲家の特徴は、ひと通り知っているのですが、今弾いたヴァイオリン曲のリーディングという作曲家の和声進行は珍しいですね。」とおっしゃっていました。

作曲家には、それぞれお得意な作曲技法やお好みの音型があります。特に、歴史に名を残したような偉大な作曲家には必ずと言ってよいほど、その人ならではの個性があります。

バッハやヘンデルは対位法やフーガを駆使して譜面を組み立てていきました。対位法は約200年後のブルックナーやマーラーの交響曲にも実に効果的に用いられています。

ベートーヴェンやブラームスは変奏の名手。ちょっとした小さな素敵なフレーズが次々といろいろな形に姿を変えて効果的に耳に響いてきます。

モーツァルトの軽やかで優雅なメロディーやドヴォルザークの土の香りのするメロディーは、たとえ初めて聴く曲であっても誰が作曲した曲かすぐにわかってしまうほどの個性を持っています。

そして、偉大な作曲家は挑戦者でもありました。それまで使われてきた技法や楽器の特徴を十分に理解した上で、新たな和音やリズム、新たな楽器を使うなどの工夫が重ねられることにより、バロック、古典派、ロマン派とに代表されるような音楽スタイルの変化がもたらされてきたのです。

このようなクラシック音楽の変化・進化の歴史分かってくると曲の理解がスムーズになり、読譜の役に立ちます。

IMG_6493

関連記事

ヴァイオリンを楽しむ

ヴァイオリンを楽しむのに1番大切なのは「ヴァイオリンが好きであること」。そして(他の人と競争しないで

記事を読む

お手頃価格のヴァイオリン

今日は、いつもお世話になっている弦楽器工房で、一番低価格のヴァイオリンセットのカタログを見せ

記事を読む

ヴァイオリンの左手指の押さえ方

左手指の押さえ方で一番大切な事は「第1関節を出して(キチッと曲げて固定)」腕の重みを利用して、吸盤が

記事を読む

コンサートへ行ってきました♫

今日は久しぶりに(知り合いに誘われて)コンサートへ出かけました。 ロジャー・ターナーはドラマー

記事を読む

ヴァイオリンの音階練習アップデート!

このホームページをご覧になっていらっしゃる方は、もしかしたらご存知の「パンドラの箱」。そう、N響のコ

記事を読む

お盆明けのヴァイオリンレッスン

一週間のお休みでしたが、なんだか久しぶりな感じです。 生徒さん皆様、それぞれ盛りだくさんのバケ

記事を読む

ヴァイオリンを鳴らすには

「右も左も(両腕が)柔らかい状態で、ヴァイオリンの音が大きい。これが理想的です。腕が硬いと、出るおと

記事を読む

ヴァイオリンの基礎力アップの意味

ヴァイオリンの基礎力アップさせるために毎日練習することが大切なものには「音階」の他に「音をつくる」「

記事を読む

ヴァイオリンのプレゼント

「以前からやってみたいと思っていました。」というYさん。 当教室の体験レッスンの時に「ヴァイオ

記事を読む

Iアフタヌーンティー

ヴァイオリン等の生演奏を楽しむ

日本橋にある マンダリン・オリエンタルは、今年1月に中央区医師会賀詞交歓会でカルテット(弦楽四重奏)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑