作曲家の特徴
公開日:
:
最終更新日:2015/10/04
未分類
今日いらした生徒さんが
「作曲家の特徴は、ひと通り知っているのですが、今弾いたヴァイオリン曲のリーディングという作曲家の和声進行は珍しいですね。」とおっしゃっていました。
作曲家には、それぞれお得意な作曲技法やお好みの音型があります。特に、歴史に名を残したような偉大な作曲家には必ずと言ってよいほど、その人ならではの個性があります。
バッハやヘンデルは対位法やフーガを駆使して譜面を組み立てていきました。対位法は約200年後のブルックナーやマーラーの交響曲にも実に効果的に用いられています。
ベートーヴェンやブラームスは変奏の名手。ちょっとした小さな素敵なフレーズが次々といろいろな形に姿を変えて効果的に耳に響いてきます。
モーツァルトの軽やかで優雅なメロディーやドヴォルザークの土の香りのするメロディーは、たとえ初めて聴く曲であっても誰が作曲した曲かすぐにわかってしまうほどの個性を持っています。
そして、偉大な作曲家は挑戦者でもありました。それまで使われてきた技法や楽器の特徴を十分に理解した上で、新たな和音やリズム、新たな楽器を使うなどの工夫が重ねられることにより、バロック、古典派、ロマン派とに代表されるような音楽スタイルの変化がもたらされてきたのです。
このようなクラシック音楽の変化・進化の歴史分かってくると曲の理解がスムーズになり、読譜の役に立ちます。
関連記事
-
-
ヴァイオリンを楽しんで
ケースからヴァイオリンを取り出したとたん、弾いている曲の冒頭を弾き始めたMちゃん。 今
-
-
クリスマスコンサートに向けて 3
昨日は台風一過の後の晴天(今日も良いお天気!) ピアノの友人と合わせをしました。
-
-
ヴァイオリンレッスン 6回目
昨日も元気にレッスンに来てくれたMさんとAちゃん。 Aちゃんは、ピアノも上手なのでヴァイオ
-
-
フランスのヴァイオリン曲
今日は「ショーソン作曲:ポエム」を勉強中のKさんと、音楽大学の先生のレッスンを受けに行ってきました。
-
-
クリスマスコンサートの伴奏合わせ
11月28日(日)午前10時くらいから午後6時頃まで、クリスマスコンサートの伴奏合わせを行う予定です
-
-
効率の良いヴァイオリン練習
短時間でテクニックを身につけて、練習の効果を引き出すには、効率良くポイントを押さえていく事が大切です
-
-
サイレントヴァイオリン愛用
「夜7時から8時まで練習出来る日は、本物のヴァイオリンで練習することにしています。でもそういう日は、
-
-
ヴァイオリンの音階教本の使い方
ヴァイオリンの音階教本で、もっとも使われている2種類は 「小野アンナ ヴァイオリン音階
-
-
本番間近のオーケストラ練習
今日は、1月から始まった「草加市民管弦楽団 第31回定期演奏会」の最後の練習でした。 後はゲネ
- PREV
- あっという間に 1時間のヴァイオリン練習
- NEXT
- ヴァイオリン講師の休日、千里眼の持ち主?












