作曲家の特徴
公開日:
:
最終更新日:2015/10/04
未分類
今日いらした生徒さんが
「作曲家の特徴は、ひと通り知っているのですが、今弾いたヴァイオリン曲のリーディングという作曲家の和声進行は珍しいですね。」とおっしゃっていました。
作曲家には、それぞれお得意な作曲技法やお好みの音型があります。特に、歴史に名を残したような偉大な作曲家には必ずと言ってよいほど、その人ならではの個性があります。
バッハやヘンデルは対位法やフーガを駆使して譜面を組み立てていきました。対位法は約200年後のブルックナーやマーラーの交響曲にも実に効果的に用いられています。
ベートーヴェンやブラームスは変奏の名手。ちょっとした小さな素敵なフレーズが次々といろいろな形に姿を変えて効果的に耳に響いてきます。
モーツァルトの軽やかで優雅なメロディーやドヴォルザークの土の香りのするメロディーは、たとえ初めて聴く曲であっても誰が作曲した曲かすぐにわかってしまうほどの個性を持っています。
そして、偉大な作曲家は挑戦者でもありました。それまで使われてきた技法や楽器の特徴を十分に理解した上で、新たな和音やリズム、新たな楽器を使うなどの工夫が重ねられることにより、バロック、古典派、ロマン派とに代表されるような音楽スタイルの変化がもたらされてきたのです。
このようなクラシック音楽の変化・進化の歴史分かってくると曲の理解がスムーズになり、読譜の役に立ちます。
関連記事
-
-
外国でもヴァイオリン練習
海外(語学研修を兼ねて)長期滞在のO君とお母様のTさん。ヴァイオリンも持っていらっしゃいました。
-
-
ヴァイオリンの音階 2
中級以上の方は全調の音階を順番にさらうと良いですよ。以前は弾いている曲や練習曲と同じ調の音階をさらっ
-
-
時には1人でヴァイオリンレッスンを
当教室には、親子で一緒の時間にレッスンを受けていらっしゃる方が少なくありません。 Aさんもお嬢
-
-
バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ 2
最近出版されたムック本に、バッハの演奏について書かれていました。 バッハの時代は、今私達が普段使っ
-
-
ヴァイオリンレッスン 11回目
今日も「弓の体操」からレッスンが始まりました。 以前より疲れず、動きもしなやかになってきていま
-
-
ヴァイオリンのサウンディング ポイント
弓と弦が接する場所を「サウンディング ポイント」といいます。アメリカのブレア音楽院ヴァイオリン教授の
-
-
ヴァイオリンレッスン14回目
今日は、基礎練習をみっちりしてみました! Aちゃんの楽器を持つ手指のホームは、かなりきちんとし
-
-
ヴァイオリンのメンテナンス
普段の「ヴァイオリンのお手入れ」で必ずした方が良いのは、弾いた後の「松やにや汗を拭くこと」です。(楽
-
-
ヴァイオリンの読譜を
「譜面が読めるようになりたいんです。」というご希望でいらしたSさん。 今日からレッスンスタート
-
-
スリムなヴァイオリンケース
「わあ、きれいなケース!」と生徒さんに言われ、ちょっと嬉しい講師の私☺「弦楽器山下」さんに届けていた
- PREV
- あっという間に 1時間のヴァイオリン練習
- NEXT
- ヴァイオリン講師の休日、千里眼の持ち主?