(ヴァイオリンの)曲全体の強弱を考えて

公開日: : 未分類

モーツァルト以前の作曲家の楽譜には、強弱記号がほとんどありません。「メロディーの強弱の付け方は書かれていなくても知っていて、それを表現できる人しか音楽家になれなかった」そうです。

昨日のオーケストラで、指揮者の先生は今回の演奏曲目「ブルックナー第8番」の全体的強弱の付け方を説明してくださいました。

IMG_2888

 

*ブルックナーは ppp (非常に小さく)から fff (非常に大きく)までの音楽です。

*ppp < pp < p < mf < f < ff < fff という順番で大きくなっていきます。

*mp (やや小さく)は存在しません。つまり、mf (やや大きく)が mp の役割を果たしています。ですから、演奏者の皆さんは、その時の状況に合わせた音量で弾いて下さい。

*f や ff が交互に出てきたら、必ずその後に fff が出てきます。f や ff を上手に利用して弾くと、 fff が非常にうまくいきます。広がりのある豊かな演奏になります。

*p はあまり小さくありません。ソロの、つまりメロディーを受け持っているパートの人は音を出して下さい。

*曲の終わりの p は、沈んだ音ではなく、「明るい音」でお願いします。

実に、明確な指示。80分を超える曲全体像が見えてきました。イメージもはっきりしてきます。

どんな曲もこんな風に、しっかりしたイメージをもって、ある程度計画的な強弱設定が「良い演奏」「聴き応えのある演奏」につながりますね!

 

関連記事

ヴァイオリンで重音を弾く時に

ヴァイオリンで2本以上の弦を同時に弾く時に ①まず重音の下の音から別々に弾き、音程を確かめる ②そ

記事を読む

ヴァイオリン&チェロでアンサンブル 2

「この曲、先生のチェロと合わせてみたいんです。」 と、Sさん。 Sさんはヴァイオ

記事を読む

今日もヴァイオリン・アンサンブル♫

昨日も「ヴィオラ・リサイタル」を聴きにいらしたMさん。(とても素晴らしい演奏会だったそうです)

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 3

着々と「クリスマスコンサート」の日が近づいています。   今日レッスンのCちゃ

記事を読む

クリスマスのシーズンに

クリスマスコンサートの時は、ケーキを焼いたり(チキン料理を作ったり、パンを焼いたり)というのが私のも

記事を読む

ヴァイオリンの左手の形

ヴァイオリンの左手の形は、自分からは見えづらいものです。押さえる場所には、ギターのようなフレットもあ

記事を読む

「松ヤニ」作りを

ヴァイオリンを弾く前に弓に付ける「松ヤニ」。 ご実家近くの松の木から「松ヤニ」がしみ出ているのを見

記事を読む

次回コンサートでは 1

「サマーコンサート」で「映画音楽 Even Star」と「アイリッシュ音楽  Fare Away」を

記事を読む

レッスン室の窓から

レッスン室の窓から見える庭に、今日から植木屋さんが入っています。 そして およ

記事を読む

ピアノ講師写真

ヴァイオリン

ヴァイオリンを通して出来る友人は、不思議と自然に長く付き合えます。昨日、ふとした事から卒業後会ってい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑