「ご自身のヴァイオリン製作」その後 1

公開日: : 最終更新日:2025/08/10 ヴァイオリンの小話

「ヴァイオリン製作の教室に入った当初は、仕事が忙しくて自宅の作業時間が取れませんでした。

作り始めてですか?

30年以上経つと思います。」

と、Oさん。

「きっかけは?」

「勤めていた会社の出張で、1981年に『フランクフルト メッセ』に行きました。

その後イタリアのミラノから、ヴァイオリン製作で有名な『クレモナ』に行きました。

ヴァイオリン製作学校や、ストラディヴァリウスなどの名器もたくさん見ました。

その当時から日本人ヴァイオリン製作で有名だった石井さんにも会って食事をする機会にも恵まれました。

それがヴァイオリン製作に興味を持つきっかけになりました。」

 

今、ヴァイオリン製作は最後の「ニス塗り」に入るところだそうです。

 

 

ヴァイオリン本体の中に立っている「魂柱の立て方」も説明して下さいました。

↑立てる時に使う道具

↑魂柱は6mmのカエデ

↑立てる位置は赤い丸で囲った鉛筆の部分。

↑魂柱に「魂柱立て」の針を刺して中に入れるそうです。

 

「ニス塗り」の時は指板を一旦外すそうです。

 

今日のレッスンではニス塗り前に試奏させていただきました。

とっても良い音色でした♪

 

Oさんは仕上がりが近づいてきたご自身のヴァイオリンの演奏準備で「バッハ作曲 無伴奏パルティータ第2番」に取り組んでいらっしゃいます。

 

 

関連記事

ヴァイオリンの楽譜バックのアイディア

「私のヴァイオリンケースは楽譜が入らないし、楽譜ケースも取り付けられません。でも両手を自由に手ぶら

記事を読む

ヴァイオリンのコレクター

史上一番のヴァイオリンコレクターは、ニコロ・パガニーニです。 1782年にイタリア・ジェノバ

記事を読む

ヴァイオリンの教則本

当教室でも取り組んでいる生徒さんが少なくない「カイザー」「マザス」「クロイツェル」などの教則本。こ

記事を読む

ヴァイオリンの読譜

楽譜を読む能力を『読譜力』と呼びます。「読譜力」には様々レベルがあります。 その違いは大きく

記事を読む

ヴァイオリンを楽しんで

ご自身のヴァイオリンを製作中のOさん。 今はコマの調整が終わり、ナットの高さを調整中だそうです。

記事を読む

作曲家を夢中にさせたヴァイオリニスト

1844年スペインのバンブローナ出身のパブロ・サラサーテ。 サラサーテは19世紀半ばから後半

記事を読む

ヴァイオリンのヴィブラートの効果

ファーストポジションの音程が安定して、サードポジションに馴染んできた頃に始めるヴィブラート。

記事を読む

ヴァイオリンの練習 9

「ヴァイオリンの練習は、午前中に45分から1時間30分くらいしています。ほとんど毎日するように心が

記事を読む

ヴァイオリンの消音器

「やっぱり家でも練習したいと思っているのですが、ヴァイオリンの消音器はどんな物があって、効果の違いは

記事を読む

演奏する作品を知ること

「今取り組んでいる」または「これから弾いてみようと思う」曲を、もっと「その曲らしく弾きたい」時は、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑