ヴァイオリン練習の工夫

公開日: : 未分類

「今日が10回目のレッスンだと思います。」というKさん。

Kさんは、お家での練習は(周りの方への音を気になさって)控えていらっしゃいます。

近くに、比較的手軽に借りれるスタジオがあるそうで、

「練習は、スタジオで集中してやっています。」

とのことです。

実は、ヴァイオリンに取り付けられる消音器はいくつか購入してお持ちなのですが「消音器を付けると雑音も消えるので、余計な癖がついても困るかなと思っています。」

さらに、

「ヴァイオリン演奏は、結局弦をこする弓のスピードと圧力のバランスが大事なので、やっぱり心置きなくヴァイオリンを弾いて、その感覚を身につけていくのが一番かと思います。」

など、いろいろなことを工夫して練習なさっています。

IMG_6652

Kさんは(ヴァイオリン以外の楽器もかなりのレベルでお弾きになるそうです。そんな経験もいきているのだと思いますが)「ヴァイオリンの良い基本奏法」を上手に習得なさっています。

レッスンは「HAUCHARD」の49番からスタートです。

前回のレッスンで、初めて「スラー」(開放弦)が出てきました。

今日のレッスンでは、

57番のスラーと左の運指付きの練習、

58番のスラー付き音階、そして2曲の小品59番「Doux repos」、60番「Reverie」をやりました♫

関連記事

ヴァイオリンで「パガニーニ」を

「私の娘が、パガニーニ作曲 24のカプリスを弾くようになるなんて…感慨深いです。」 音大出身の

記事を読む

ヴァイオリン教室仲間

当教室はプライベートレッスンがほとんどですので、なかなか「ヴァイオリンを趣味にしている仲間」と知り合

記事を読む

ヴァイオリンの練習時間

これは個人差が激しいかもしれません。ここでは、これから始める方、もしくは始めたばかりの方に役立ちそう

記事を読む

ヴァイオリンの左指先

弦と指が接する場所は一定ではなく「速いパッセージを弾く時は指を少し立てる」「幅の広いヴィブラートをか

記事を読む

なつかしいヴァイオリンの生徒さんから

昨夜(たぶん20年以上も前の)生徒さんのHさんからお電話がありました! Hさんは、音楽大学ピア

記事を読む

ヴァイオリンの「ボーイング」を考える

「ボーイング」とは、奏者が意思を持って動かす右手の動き、つまり、運弓動作のことです。 ボーイングの

記事を読む

サイレントヴァイオリンを試奏

サイレントヴァイオリンを見たとたん、 「わあ、おもしろい!」 と歓声をあげて笑ったMちゃ

記事を読む

ヴァイオリンコンクール

今、ヴァイオリンのコンクールは、随分増えました。 そしてこの夏休み後半から9月にかけて、そのコ

記事を読む

ヴァイオリンのポジション移動に

「HAUCHARD」の初級「Methode Elementaire」の最後のページまで進んだCちゃん

記事を読む

ヴァイオリンミニコンサートを開く

私は音大卒業後、恩師を訪ねた時「あなたはコンクールを受けるよりも、リサイタルを10回は開きなさい。」

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑