クリスマスコンサートに向けて 6
公開日:
:
未分類
「ヴィヴァルディ作曲 2台のヴァイオリンのためのコンチェルト イ短調」を演奏予定のMちゃんとお母様のRさん。
今回のレッスンでは、2つのパートが「ユニゾン(同一の音)」や「3度の音程間隔で動く」ところの中でも、左指の音程をとるのが難しい箇所を何度も練習しました。
MちゃんもRさんも、このようなアンサンブルをするのは初めてです。ピアノと合わせている場合は、音程が決まりやすいのですが、相手がヴァイオリンで、曲目もヴィヴァルディとなると、音程は正確にとればとるほど、仕上がりがドンドン良くなります。
ボーイングも、8分音符の「次の音とつなげない程度に切る」「清潔感のある」「響かせるような」音色を目指します。
お二人とも、先週のレッスンより「音程」も「音色」も良くなっていらっしゃいましす♪
関連記事
-
-
今週のヴァイオリン音階
今週は、ちょっと新しい音階の練習方法を(音階をやっている生徒さん全員)試してみました。 その方
-
-
オーケストラの中のヴァイオリン
昨日もオーケストラに行ってきました。 先週より練習はしたつもりでも「まだまだ練習不足」
-
-
ヴァイオリンの音階練習、頑張りましょう!
音階練習が大事だと分かっていても、練習が必要だと実感しないのは何故なのでしょう?
-
-
ヴァイオリンの上手な練習
静かで可憐なKさん。 ニコニコしながら、でもキッチリ練習ポイントをおさえてさらっていらっしゃい
-
-
ヴァイオリンで歌うように
「クリスマスコンサート」の一部最後に演奏したKさんは、しっかりしたテクニックの持ち主です。 そ
-
-
本番での緊張(*≧∀≦*)
どんなプロのヴァイオリニスト(演奏家)でも、緊張しない人はいないと思います。 シベリウスとい
-
-
ヴァイオリン(音楽)教育は
昨日の新聞に「スズキ・メソード」の記事が載っていました。(私自身もスズキ・メソードで始めました)
-
-
ヴァイオリン奏法の習得
Aさんは、ヴァイオリンの習得を多方面からアプローチなさっています。 今回のレッスンで 「
-
-
ヴァイオリンのヴィブラート
7月の発表会で「サン・サーンス作曲 白鳥」を弾く予定のRさん。なるべく柔らかい響きのヴィブラートをか
-
-
ヴァイオリンレッスン 8回目
MさんもAちゃんも、弓の体操がとても上手になっています。 ついうっかり忘れてしまう生徒さんのた
- PREV
- ヴァイオリン教室からの秋景色
- NEXT
- ヴァイオリンの左手の指 2