ヴァイオリンの指弓
公開日:
:
未分類
「指弓」とは、まるで身体の一部であるかのよに、弓を自由にコントロールするボーイングです。この「指弓」を習得するには、指の柔軟性や筋力が必要になります。
今から100年ほど前では指弓は「秘法」だったそうですが、今ではボーイングの重要なテクニックのうちの一つです。
指弓は、指の曲げ伸ばしを使って行います。屈伸運動です。
曲げた時…親指と小指をシッカリ曲げます。
伸ばした時…指は力を抜いた状態で伸ばします。指が反ってしまうくらい伸びてしまわないように(力が入ってしまいます)気をつけます。
この「指弓」の練習は「セヴシックOp.1」の11番に出てきます。
この指弓を習得するのは「屈伸運動」…『ダウンボウは指を丸め』『アップボウは指をゆるめて伸ばす』…練習の目安ですが、1日30回、ゆっくり連続して行うと小指に適度な筋力がつくようになるようです。
今日レッスンにいらしたKさんは、お家での練習を(御自身のペースで)とてもよくなさっていらっしゃいます。気持ちの柔軟性が優れていらっしゃるので、レッスンポイントをつかむのも早い方です。
Kさんは、この指弓も
「だいたい分かりました。家で練習してきます。」
と、それほど時間がかかりませんでした。
ポイントをつかんだら繰り返し同じフレーズを練習します。とにかく何度もやっているうちに「手の内に入ってくる」感じになり、余分な力も入らなくなるかと思います。指弓が出来るようになってくると「美しい音色に また一歩」近づきます♫
関連記事
-
-
明日より「笠間国際音楽祭」へ
明日から3日間の予定で「笠間国際音楽アカデミー」の「ヴァイオリン・スクール」を聴講してきます。
-
-
ヴァイオリンの音階練習
今日もAちゃんは、セヴシックOp.8(ポジション移動の練習)とOp.9(重音練習)、カール・フレッシ
-
-
ヴァイオリンをYou Tubeで聴く
昨日はYou Tubeでブルッフのヴァイオリンコンチェルトを聴きました。いろいろな方の演奏が映像つき
-
-
クリスマスコンサートに向けて 3
今回の「クリスマスコンサート」では、母娘で「ヴィヴァルディ作曲 2台のヴァイオリンのためのコンチェル
-
-
ヴァイオリンレッスン 18回目
今回も「弓の体操」に続き「HAUCHARD」をやりました。「HAUCHARD」の37~40は、最初の
-
-
ヴァイオリンの音程の取り方 1
「音程はヴァイオリンを持つすべての人の課題なんですよ。」とアメリカ人の先生がなぐさめてくれたことがあ
-
-
「真田丸」のヴァイオリン
ヴァイオリンやヴィオラで演奏する機会の多いKさん。 当教室では演奏上達のための「基礎練習」を中
-
-
一人でヴァイオリンレッスンへ
いつもは、お母様とバスで通っているMちゃん。 今日初めて一人で自転車に乗っていらっしゃいました
-
-
ヴァイオリンレッスン再開♫
プライベートが忙しくなって、数ヶ月ほどお休みなさっていたMさん。 昨日久しぶりにメールで、今日
- PREV
- ヴァイオリン練習の工夫
- NEXT
- ヴァイオリンのポジション移動ポイント