バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ

公開日: : 未分類

バッハ作曲 無伴奏パルティータ 第1番」に取り組んでいらっしゃるKさんは、ヴァイオリンの音色がとても優しい方です。

そして、ご多忙でも研究熱心に練習していらっしゃいます。音楽の形式の一つの「ソナタ」に対して「パルティータ」は、舞曲集です。

ですので「踊れる」ようなテンポとボーイング(軽やかに)を目指します。

IMG_8008

 

ヴァイオリンの無伴奏曲で最も良く弾かれる「バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」。

この曲の演奏方法は、20~30年前と現在では少し違います。違うというか、変わってきました。

以前は、

1.しっかりと詰まった感じの音質

2.開放弦はあまり使わない

3.ポジション移動をして、移弦を少なくする

という風に演奏するのが主流でした

 

現在では「当時使用されていた古楽器の特徴を意識して」演奏する事が多くなっています。

「ソナタ」はそれほどではありませんが「パルティータ」では、ヴァイオリンの奏法を「軽く」します。この「軽く」は弓を浮かすわけではなく、しっかり乗せていて「軽い」響きにします。

ポジションも低いものを優先的に使って響きを豊かにします。それによって、移弦が増えます。

バッハの音楽は、本当に奥が深いです♪

関連記事

クリスマスコンサートに向けて 5

昨日は美容院に行って来ました。コンサートの日も近づいき(髪のメインテナンスもO.K.)さて練習!

記事を読む

弦楽器奏者のための古楽器講座

私の大学時代の親友夫妻に古楽器の奏者の方がいます。ご夫妻でイタリアの国際コンクールで優勝したこともあ

記事を読む

ヴァイオリン弾きましょう♫

いつも礼儀正しいMちゃんは、今日のレッスンでもきちんと「弓の体操」から始めました。 弓を持つ右

記事を読む

ヴァイオリンレッスン直ぐに復帰♪

ヴァイオリンレッスンを、生まれて1ヶ月の下のお子様を連れて、ヴァイオリンレッスンを再開なさったM君と

記事を読む

ヴァイオリンの大きなヴィブラート

大きなヴィブラートというのは、音程の揺れる幅が広く、ゆったりとした感じのヴィブラートのことです。これ

記事を読む

自分のためのヴァイオリン

御自身のためのヴァイオリンを購入したのは4ヶ月前。それまでは、お嬢さんのヴァイオリンレッスンを10年

記事を読む

no image

自由スタイルのヴァイオリン・レッスン

昨日はIさんのレッスン日。Iさんのヴァイオリン歴が1年ちょっとですが、そのレッスンスタイルは「フリー

記事を読む

ヴァイオリン選び

今日ヴァイオリンレッスンスタートのKさん。 ヴァイオリン選びも楽しんで、ネットでも調べてみたそ

記事を読む

自分で出来るヴァイオリン練習を

J君は(そんなには多くなくても)きちんと練習する生徒さんです。 ヴァイオリン上達にも意欲的。ド

記事を読む

ヴァイオリンの学び方

当教室の(弾きたい曲を中心にレッスンを受ける方もいらっしゃいますが)ほとんどの生徒さんは、何らかの基

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑