ヴァイオリンレッスン 6回目

公開日: : 最終更新日:2015/02/19 未分類

IMG_2349

昨日も元気にレッスンに来てくれたMさんとAちゃん。
Aちゃんは、ピアノも上手なのでヴァイオリンも音の出し方さえ分かってきたので、もう、ちょっとした曲は弾けます。「お姉さんと《キラキラ星》をアンサンブルしてきたの。」と聞かせてくれました。IMG_2367

このようにお家で楽しみにヴァイオリンを弾く時には、ちょっとしたポイントがあります。
基本のヴァイオリンの音の出し方‥弓を持ち方、左指の押さえ方に余分な力が入っていないか?ちょっと気にして弾くと、良い音になり、何しろ疲れません。
ここでちょっと余談ですが、こんな偉そうな事を言っている私自身も、小学低学年の頃は、よくヴァイオリンで好きな曲を弾いていました。いや、正確の言うと、ヴァイオリンをギターのように膝の上にのせて、弦をはじいて遊んでいました。弓で弾こうとすると、どうもリズムが思うようにいかなかったんです。あまりポロロンとヴァイオリンをギターにしている私を見兼ねた母は、とうとう「ウクレレ」をプレゼントしてくれました。ウクレレはギターのような奏法の、ハワイの楽器。御存知の方も多いと思います。

さて話は戻りますが、Aちゃんに、曲を弾いて楽しむ時のポイントチェックをお願いしました。
まず弓の持ち方をチェック。親指を弓に乗せるように軽くおいているかな?
左人差し指は立っているかな?

IMG_2359
両方とも実際に弾き比べてみると違いがすぐに分かります。
あと、もし出来ればひとつの音が(音楽的とは別の理由で)膨らんだりしぼんだりしないように‥つまり弓のスピードを上手にコントロールするとポイントアップします!

IMG_2380

今回のレッスンでは、いつものHAUCHARDの16番、左指3までの他に、ゼーリングの開放弦(左指を何も押さえないで弾く音)、更にヴァイオリン合奏曲「キラキラ星変奏曲」を少し弾いてみました(こんな風にアレンジされているものもあるという紹介もあって)。

関連記事

今日のオーケストラ

いつものホールが改装中で、小学校(平成塾という名の部屋!)での練習でした。 先週から、指揮者は

記事を読む

ヴァイオリンの左手指の押さえ方

左手指の押さえ方で一番大切な事は「第1関節を出して(キチッと曲げて固定)」腕の重みを利用して、吸盤が

記事を読む

クリスマスコンサートの伴奏合わせ

まだ先の話ですが、12月5日(土)のクリスマスコンサートのピアノ伴奏合わせを、一週間前の11月28日

記事を読む

ホール演奏に向けて 5

Cさんの今度のホールでの演奏予定曲は「クライスラー作曲 プレリュードとアレグロ」です。

記事を読む

ヴァイオリン練習の工夫

「今日が10回目のレッスンだと思います。」というKさん。 Kさんは、お家での練習は(周りの方へ

記事を読む

ヴァイオリン、時には一緒に

今日も元気にレッスン室に入って来たY君は、 「絶対音感教育」の「ハタのおけいこ」に続き、

記事を読む

ヴァイオリンレッスン 5回目

今回はいつもの練習に加えて、ヴァイオリンを構える時の立ち方を別の方法での確認をしました。 まず

記事を読む

最初から自分で調弦♪

今日からヴァイオリンレッスンスタートのKさん。 体験レッスンの時に 「こんなに間近でヴァ

記事を読む

1か月の赤ちゃんにヴァイオリンの音色は?

昨日は、生後1か月のJ君を連れて、Rさんがレッスンに来てくれました。 レッスンの間、J君はご機嫌。特

記事を読む

ヴァイオリンの音階練習、頑張りましょう!

音階練習が大事だと分かっていても、練習が必要だと実感しないのは何故なのでしょう?  

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑