バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ
公開日:
:
未分類
「バッハ作曲 無伴奏パルティータ 第1番」に取り組んでいらっしゃるKさんは、ヴァイオリンの音色がとても優しい方です。
そして、ご多忙でも研究熱心に練習していらっしゃいます。音楽の形式の一つの「ソナタ」に対して「パルティータ」は、舞曲集です。
ですので「踊れる」ようなテンポとボーイング(軽やかに)を目指します。
ヴァイオリンの無伴奏曲で最も良く弾かれる「バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」。
この曲の演奏方法は、20~30年前と現在では少し違います。違うというか、変わってきました。
以前は、
1.しっかりと詰まった感じの音質
2.開放弦はあまり使わない
3.ポジション移動をして、移弦を少なくする
という風に演奏するのが主流でした。
現在では「当時使用されていた古楽器の特徴を意識して」演奏する事が多くなっています。
「ソナタ」はそれほどではありませんが「パルティータ」では、ヴァイオリンの奏法を「軽く」します。この「軽く」は弓を浮かすわけではなく、しっかり乗せていて「軽い」響きにします。
ポジションも低いものを優先的に使って響きを豊かにします。それによって、移弦が増えます。
バッハの音楽は、本当に奥が深いです♪
関連記事
-
-
20年ぶりの生徒さんが
先日、20年くらい前に教えさせて頂いていた生徒さんからお電話がありました。 「明日そちらの方で
-
-
ヴァイオリンレッスンのスタイル
有名なヴァイオリニストであり教師でもあるレオポルド・アウアーは、エフレム・ジンバリスト、ミッシャ・エ
-
-
クリスマスコンサートに向けて 5
Sさんは、今回のレッスンもウオーミングアップと読譜の練習を兼ねて「ホーマン」からスタートしました。5
-
-
クリスマスコンサートに向けて 5
ヴァイオリンの曲の中でも「アイリッシュ(アイルランドの民族音楽)」がお気に入りのMさん。ヴァイオリン
-
-
自分に合ったヴァイオリン曲
自分に合った曲(その曲が演奏家のキャラクターに合っている)というのは、意外なことに演奏家自身が分かっ
-
-
ヴァイオリン教室の看板
お正月に向けてリニューアルしました。
-
-
ヴァイオリンの音階練習
今日もAちゃんは、セヴシックOp.8(ポジション移動の練習)とOp.9(重音練習)、カール・フレッシ
-
-
ヴァイオリンの肩当てをチェック
今日レッスンだったKちゃんの左肩を見に後ろへまわったところ、肩当てがヴァイオリンの裏板にスレスレにな
-
-
ヴァイオリン、楽しそうだね!
「『お姉さんちゃん、ヴァイオリン本当に楽しそうだね!』と妹に言われました。」とSさん。当教室のレッス
-
-
久しぶりのヴァイオリン♪
自国に帰っていらしたAさんとOくん。先週日本へ戻っていらっしゃいました。 O君は「日本に帰って
- PREV
- クリスマスコンサートに向けて 2
- NEXT
- クリスマスコンサートに向けて 3