ヴァイオリンの基礎練習 2
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ヴァイオリンの練習の中でも「筋肉の動き」を見るために、全身が映る鏡を使います。
ビデオを使うのも良い方法です。
指にも届くのと届かないのとがあります。
それはその時の筋肉の角度が違うからです。
上手くいく時といかない時の違いを自分で探さなければ、練習はうまくいきません。
楽器を持たずに左手や右手をイメージして動かしてみることです。
これで、自分の筋肉のどこを使っているかがわかります。
最初に「弓の体操」をした時に
「家での筋肉トレーニングで、「大腿骨」のトレーニングは(弓をフワッと落ちない程度に軽く持ちなめらかに動かすのに)良くなさそうなので控えることにしました。」
というYさん。
ボーイングは、洗面台の大きな鏡の前でひたすら練習しているそうです。
大切なのは、自分の筋肉がどう動いているということを確かめる時間を作ることです。
関連記事
-
-
ヴァイオリンのポジション移動
「ヴァイオリンの指板は見る通り、およそ30cmくらいの長さしかありません。 しかし、ヴァイオリンが
-
-
ヴァイオリン音階練習
音階練習をすると、着実に上手になります。 ただ漫然と練習すると効果を期待出来なくなってしまい
-
-
ヴァイオリンの「デタシェ」
フランス語の「分離した」という言葉からきた用語の「デタシェ」。一音ごとに弓を返して弾く奏法です。跳ね
-
-
ヴァイオリンを弾く前に
楽譜を読む…ソルフェージュ(何の音がどんなリズムで書かれているかということ)を勉強することも大切で
-
-
アウトドア・ヴァイオリン練習♫
この週末はお天気に恵まれて、気持ちが良かったですね! こんな日はヴァイオリンを持ってお出かけ…でも
-
-
ヴァイオリニストのサラサーテ
サラサーテといえば「新しいヴァイオリン教本 6巻」にも出てくる「ツィゴイネルワイゼン」を思い出す方
-
-
ヴァイオリンのチューナーに 1
ヴァイオリンの音程を確かめるのに便利なチューナー。 「譜面台の上に置くと、落としたりする事もあるの
-
-
サイレントヴァイオリン
お家での練習はサイレントヴァイオリンを使用しているAさん。 先週末は、そのサイレントヴァイオ
- PREV
- ヴァイオリン基礎練習 1
- NEXT
- 私もヴァイオリン🎻