ヴァイオリン曲を仕上げていくポイント

公開日: : ヴァイオリンの小話

取り組んでいる曲の練習で大切なのは、難しいところを 取り出して、そこだけさらう事です。

楽譜を追っていって「指や弓がスムーズにいかないところ」をチェックします。その部分だけ10回、または15分くらい練習します。これを一週間行うと、その部分は弾けるようになります。

弾けるところを熱心にさらうのは、気持ちいいかもしれませんが、上達するのとはちょっと違ってしまいそうです。

自分の一番苦手なところから、その部分だけピックアップして練習すると、曲が仕上がっていくと思います。

Oさんは、いつも丁寧な練習で曲を仕上げていくのが上手です。

今取り組んでいる曲は、重音が続くメロディーがテクニック上のポイントになっています。Oさんは、その部分だけ取り出して集中的に練習したそうです。音程もずいぶんとれるようになっています。

 

関連記事

ヴァイオリンの弓使い

「今回の曲では、なるべく弓の幅を多く使うのが目標です。」 と、Mさん。 私達は

記事を読む

ヴァイオリンのヴィブラートの種類

ヴァイオリンのヴィブラートは、大まかに2種類あります。「腕からのヴィブラート」と「手首からのヴィブ

記事を読む

ヴァイオリンの音階練習

ヴァイオリンを始めてしばらくすると…「HAUCHARD」の最初の教本が終わると同時に始める「小野ア

記事を読む

作曲家を夢中にさせたヴァイオリニスト

1844年スペインのバンブローナ出身のパブロ・サラサーテ。 サラサーテは19世紀半ばから後半

記事を読む

no image

ヴァイオリニストの系譜 2

スペイン出身のパブロ・サラサーテ(1844〜1908)やルーマニア出身のジョルジュ・エネスコ(188

記事を読む

バッハ「ガボット」は

「もうずいぶん前区立の中学校の音楽授業で、このバッハ:ガボットを弾いたことがあるんです。 でも、ヴ

記事を読む

ヴァイオリンの楽譜バックのアイディア

「私のヴァイオリンケースは楽譜が入らないし、楽譜ケースも取り付けられません。でも両手を自由に手ぶら

記事を読む

ヴァイオリンの「フラジオレット」

ヴァイオリンの「フラジオレット」は「ハーモニクス」ともいいますが、倍音奏法のことです。このフラジオレ

記事を読む

ヴァイオリンのボーイング練習に

昨日いらした生徒さんが 「ヴァイオリンは最初に習得することがたくさんありますね!」 と、言って

記事を読む

暗譜にチャレンジ

「まずは、暗譜してください。」 ある程度本格的なコンサートやコンクールでは「暗譜で演奏」が必

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑