ヴァイオリン曲を仕上げていくポイント
公開日:
        
        :
                
        ヴァイオリンの小話                
      
取り組んでいる曲の練習で大切なのは、難しいところを 取り出して、そこだけさらう事です。
楽譜を追っていって「指や弓がスムーズにいかないところ」をチェックします。その部分だけ10回、または15分くらい練習します。これを一週間行うと、その部分は弾けるようになります。
弾けるところを熱心にさらうのは、気持ちいいかもしれませんが、上達するのとはちょっと違ってしまいそうです。
自分の一番苦手なところから、その部分だけピックアップして練習すると、曲が仕上がっていくと思います。
Oさんは、いつも丁寧な練習で曲を仕上げていくのが上手です。
今取り組んでいる曲は、重音が続くメロディーがテクニック上のポイントになっています。Oさんは、その部分だけ取り出して集中的に練習したそうです。音程もずいぶんとれるようになっています。
関連記事
-  
                              
- 
              ヴァイオリンのチューナーに 3ヴァイオリンの練習にチューナーを使う時の工夫、3番目。 携帯電話スタンドを使ってみました。 
-  
                              
- 
              バッハのヴァイオリン 2二十世紀の後半までは、バッハの楽譜でも有名なヴァイオリニストや教師が校訂(スラーや強弱を独自の解釈 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンで強弱記号を音の強弱をヴァイオリンで表現する… 弓の「スピード」」「圧力:腕の重さをかける加減」「弓の毛傾 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンを弾く前に楽譜を読む…ソルフェージュ(何の音がどんなリズムで書かれているかということ)を勉強することも大切で 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンのグリッサンド「gliss.」と記される「グリッサンド」は、ヴァイオリンの指板に一本の指を置いて、それを滑らせて 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンのスピーカーちょっと前ですが、弦楽器店で、ヴァイオリン(などの弦楽器)がスピーカーになっている珍しい機器を見せ 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンのスラー「スラー」は「2つ以上の高さの違う音を、弓を返さずに繋げて弾く」奏法です。 スラーの中に何音も入っ 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンの弓を持つ右手指ヴァイオリンの弓を持つ右手の指には、それぞれの役割があります。知っておくと役に立つかと思います。 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンのチューニングヴァイオリンのチューニング(調弦)はA線から始めます。 A線とD線を5度の音程に合わせます。 
- PREV
- ヴァイオリンでコンサートに
- NEXT
- 良いヴァイオリン
 
       









 
                            


