ヴァイオリンの肩当て
公開日:
:
最終更新日:2018/10/23
ヴァイオリンの小話
少しでも快適にヴァイオリンを弾きたいと工夫しているYさんが、ネットで見つけた肩当ては、高さ(厚み)がないものです。
肩当ての厚みが薄いほど、ハイポジションの時に左指の動きが楽になるかと思います。
肩幅が広くないKさんは、肩当てを かなり振ってみたところ「左手がずいぶんと楽になりました。」
ただ、この角度だと、肩当てが外れやすいので、落下防止のゴムを付けることにしました。
肩当ては、自分にとって「合う」と思う物が変わったりもするので、いろいろ試してみるのも良いかもしれません♪
関連記事
-
-
バロック・ヴァイオリン
ヴァイオリンは19世紀以降に、より大きく強い音が出るように改造されました。改造された楽器(そして新し
-
-
ヴァイオリンの肩当て
「この肩当てが今のところ一番自分に合っていると思います。」 と、Oさん。 「この『ボン・ムジカ
-
-
ヴァイオリンの「肩当て」
久しぶりに新しいタイプの「肩当て」を購入しました。 先月ヴァイオリンを始めたYさんが購入して試した
-
-
ヴィヴァルディのヴァイオリンコンチェルト
ヴァイオリンを始めて続けていると、ポジションチェンジを習います。ポジションチェンジのある曲の始めに
-
-
ヴァイオリンの運弓は
弓を持つ時、当教室では 「手指の末関節に弓を乗せて親指をフワーッと丸みを帯びた感じにして、指先
-
-
ヴァイオリン曲を仕上げていくポイント
取り組んでいる曲の練習で大切なのは、難しいところを 取り出して、そこだけさらう事です。 楽譜を
-
-
ヴァイオリニストの系譜 1
「自分で弾いている曲の作曲家の系譜は知っていた方が良いです。」と音大の先生もおっしゃっています。
-
-
ヴァイオリンのボーイングテクニック
ヴァイオリンのボーイング(奏法)には、いろいろな名前が付いています。 その用語の意味を意識し
-
-
ヴァイオリンの弓グッズ
「弓の持ち方」を良くするグッズ。 先日いらした方が使っていたのは「指マスター」。
- PREV
- クリスマスコンサートに向けて 5
- NEXT
- 雨の日は教室のヴァイオリンで















