ヴァイオリニストの系譜 2
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
スペイン出身のパブロ・サラサーテ(1844〜1908)やルーマニア出身のジョルジュ・エネスコ(1881〜1955)もパリで学んだことから、フランス・ベルギー派とされます。
エネスコと同じマルシック門下には、フランス出身のジャック・ティボー(1880〜1953)がいます。
エネスコは、アメリカ生まれのイェフーディ・メニューイン(1916〜1999)や、ベルギー出身のアルテュール・グリュミオー(1912〜1986)、その他ジネット・ヌヴー(1919〜1949)なども教えています。
ハンガリー出身のカール・フレッシュ(1873〜1944)は、マルシック門下という意味では、エネスコやティボーと兄弟弟子ですが、ベルリンを本拠地として後進の指導にあたり、シモン・ゴールドベルク(1909〜1993)やヘンリク・シェリング(1918〜1988)を育てました。
関連記事
-
-
ヴァイオリンの細かいヴィブラート
「音程の揺れ幅の狭いヴィブラート」のことを指す「細かいヴィブラート」。 細かいヴィブラートは
-
-
ヴァイオリン音階練習
音階練習をすると、着実に上手になります。 ただ漫然と練習すると効果を期待出来なくなってしまい
-
-
ヴィヴァルディのヴァイオリンコンチェルト
ヴァイオリンを始めて続けていると、ポジションチェンジを習います。ポジションチェンジのある曲の始めに
-
-
ヴァイオリンのヴィブラート
ヴィブラートは、物理的には「音程を上下に揺らすこと」です。 ヴィブラートは、気の向くままに(い
-
-
ヴァイオリン演奏を音楽的に
音大時代の友人ピアニストの一言。 『自分が頑張って弾く、のではなく音楽に語らせなさい、とはよ
-
-
ヴァイオリンを弾く前に
楽譜を読む…ソルフェージュ(何の音がどんなリズムで書かれているかということ)を勉強することも大切で
-
-
オーケストラの弦楽器
オーケストラの楽器の配置は時代や地域によって違うことがあります。 昔は、指揮者の左手から「第
-
-
ヴァイオリン曲を仕上げていくポイント
取り組んでいる曲の練習で大切なのは、難しいところを 取り出して、そこだけさらう事です。 楽譜を
- PREV
- ヴァイオリニストの系譜 1
- NEXT
- レッスン室のエアコンそうじ