本番での緊張(*≧∀≦*)
どんなプロのヴァイオリニスト(演奏家)でも、緊張しない人はいないと思います。
シベリウスという大作曲家も、ヴァイオリニストとしてウィーンフィルのオーディションを受けた時に、あまりの緊張で弾けなくなってしまったという逸話があります。
先日の「スプリングコンサート」では、ほとんど全員の参加者が緊張して演奏していました。
「私だけではなく皆さまも緊張することが分かって良かったです。なんだかホッとしました。」
とTさんが笑顔で言っていました。
「緊張」を「集中力」と考えてみましょう。本番前に緊張することは、集中力が高まっていることであり、緊張することはとても大事なことになります。
ただ「頭が真っ白になる」という状態の「あがっている状態」は困ります。「緊張すること」と「頭が真っ白になる」ことは違います。
本番前は、適度に緊張して集中力を高めると良いのですが、あがってしまうと元も子もなくなってしまいかねません。
本番でドキドキしたりあがってしまうのは練習不足が原因の場合が多いです…特に「基礎練習」「音階練習」をしっかりとやりながらステージに立ちましょう。
毎日練習していても、メロディーばかりを弾いていると、その日の気分によって全てが変わってしまうので基本の音階練習などで基本能力を上げておくことが大切なのです。
その他にも、プロの演奏家が実行している「緊張を和らげる方法」があります。
演奏の前に「食べない、又は食べ過ぎないようにする」「身体をほぐすような体操をする」「コーヒーなどの気持ちに刺激がありそうな物は控える」など…
今日は当教室の「サマーコンサート」の2カ月前です。出演予定の方、頑張りましょう(^^)
関連記事
-
久しぶりのヴァイオリンレッスン
1ヶ月半ぶりにAさんとHちゃんがレッスンに来ました。 「弓の体操をしましょう。」 「今お
-
ヴァイオリンのチューニング
ヴァイオリンのチューニング(調弦)はA線から始めます。 A線とD線を5度の音程に合わせます。
-
ヴァイオリンの弦の振動を
今週の「ヴァイオリン レッスンポイント」は「ヴァイオリンの弦の振動を意識して」です。 講師自身
-
ヴァイオリンのヴィブラート
Mちゃんは、幼い頃からヴィブラートのかかっていないヴァイオリンの音色が好きだったようで 「ヴィ
-
ヴァイオリンの速い重音
「ヴィエニアフスキ作曲 2つの性格の違うオベルタス」には、速い重音が出てきます。 ヴァイオリ
-
ヴァイオリン教室のハロウィン
当教室の玄関入ってすぐのところに「プチ ハロウィン」飾りました☆ 今月最後のレッスンの
-
(ヴァイオリンの)曲全体の強弱を考えて
モーツァルト以前の作曲家の楽譜には、強弱記号がほとんどありません。「メロディーの強弱の付け方は書かれ
-
ヴァイオリンのレッスンスタート1カ月目
昨日はKさんとお嬢さんのAちゃん、第2回目のレッスン。 1.弓の体操 2.オシャールの開放弦の練
- PREV
- アンサンブルにチャレンジ 9
- NEXT
- アンサンブルにチャレンジ 10