ヴァイオリン基礎練習 1
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
「音階練習」をやれば必ず上手になります。
その音階を「より正確に音程をとる」のに効果があるのが「ゼヴシック」シリーズです。
でもだからといって漫然と弾いていたのでは意味が少なくなってしまいます。
「調弦はきちんと合っているか」
「開放弦がちゃんと弾けているか」
「左指がまっすぐ落とせているか」
「音程は合っているか」
といったことを確認しながら練習します。
考えながら意識的にやることにより、自分のコンディションを確認したり、自分をコントロールする力がつきます。
すると曲をやる時も、指の確認ができるようになり、こっちの方がとりやすい、こっちだととりにくいということが分かってくるようになると思います。
当教室に通う前もひたすら「音階練習」をしていたというMさん。
左指の「落とし方:指の当たり」をより「粒揃い」「音程を正確に」するために、「セヴシック Op. 1」を始めました。
みるみるうちに左手のフォームの安定感が出てきています。
関連記事
-
名ヴァイオリニストのパガニーニ
皆さんは「パガニーニ」をご存知ですか? ヴァイオリンに興味のある方でしたら名前くらい聞いたこ
-
オーケストラの弦楽器
オーケストラの楽器の配置は時代や地域によって違うことがあります。 昔は、指揮者の左手から「第
-
ヴァイオリンの楽譜バックのアイディア
「私のヴァイオリンケースは楽譜が入らないし、楽譜ケースも取り付けられません。でも両手を自由に手ぶら
-
ヴァイオリンのチューニング
ヴァイオリンのチューニング(調弦)はA線から始めます。 A線とD線を5度の音程に合わせます。
-
バッハ「ガボット」は
「もうずいぶん前区立の中学校の音楽授業で、このバッハ:ガボットを弾いたことがあるんです。 でも、ヴ
-
ヴァイオリン練習 6
「ヴァイオリン練習は午前中にするようにしています。」 と、Kさん。 ほとんど毎日、およそ1時間
-
ヴァイオリンは「大きな音で」
とにかく最初は、大きい音で弾くことが大切です。 少々きれいでなくても構いません(きれいな音に
-
ヴァイオリンでクラシック音楽
クラシック音楽とポピュラー音楽との大きな違いは、「作曲家が第一」であるということです。指揮者がいる場
-
ヴァイオリニストのサラサーテ
サラサーテといえば「新しいヴァイオリン教本 6巻」にも出てくる「ツィゴイネルワイゼン」を思い出す方
-
バッハ無伴奏ソナタ&パルティータの楽譜
バッハ作曲 「ヴァイオリンのための6曲の無伴奏ソナタ&パルティータ」の楽譜は、大抵のヴァイオリニス
- PREV
- 「クリスマスコンサート」に参加して 20
- NEXT
- ヴァイオリンの基礎練習 2