ヴァイオリニストの系譜 1

公開日: : ヴァイオリンの小話

「自分で弾いている曲の作曲家の系譜は知っていた方が良いです。」と音大の先生もおっしゃっています。

 

♫19世紀から20世紀にかけてのヴァイオリニストの系譜♫

フランス・ベルギー派  フランス派の始祖はジャン・マリー・ルクレール(1697〜1764)といわれています。

イタリア出身のジョヴァンニ・バティスタ・ヴィオッティ(1755〜1824)は

ピエール・バイヨ(1753〜1824)

ロドルフ・クロイツェル(1766〜1832)

ピエール・ローデ(1774〜1830)

この3人の19世紀前半のフランス派の中心人物に影響を与えました。そのためヴィオッティは「フランス派の創始者」といわれています。

ベルギー出身のシャルル・オーギュスト・ベリオ(1802〜1870)はバイヨの弟子です。ベリオの頃かっr、フランスとベルギーの交流が盛んになり、フランス・ベルギー派が確立されていきました。

アンリ・ヴュータン(1820〜1881)は、ベルギー出身の大ヴァイオリニストであり作曲家でもありました。ヴュータンはベリオの門下生でした。

ポーランド出身のヘンリク・ヴィエニアフスキ(1835〜1880)は、パリでクロイツェルの弟子マサールに学び、ブリュッセル音楽院で教えるなど、フランス・ベルギー派とされています。

ベルギー出身のウジェーヌ・イザイ(1858〜1931)は、ヴュータンやヴィエニアフスキに学びました。

関連記事

ヴァイオリンの弓グッズ

「弓の持ち方」を良くするグッズ。 先日いらした方が使っていたのは「指マスター」。

記事を読む

ヴァイオリンのリズム

「付点音符が甘くなる」「シンコペーションが分からなくなる」「テンポが安定しない」「複雑なリズムが読

記事を読む

ヴァイオリンの弓の毛

ヴァイオリンの弓の毛は「モンゴル産」「カナダ産」「日本産」「イタリア産」...などいろいろあります

記事を読む

「ヴァイオリン」の名称起源

ヴァイオリンの音楽が最初に発展したのはイタリアで、イタリア語ではこの楽器を「violino(ヴィオ

記事を読む

ヴァイオリン譜を読む

新しいヴァイオリン曲に取り組む時は、楽譜に書いてある全てをチェックします。 できれば「その作

記事を読む

ヴァイオリンの「肩当て」

久しぶりに新しいタイプの「肩当て」を購入しました。 先月ヴァイオリンを始めたYさんが購入して試した

記事を読む

ヴァイオリンを楽しんで

ご自身のヴァイオリンを製作中のOさん。 今はコマの調整が終わり、ナットの高さを調整中だそうです。

記事を読む

ヴァイオリン練習 11

「ヴァイオリンの練習は、寝る前に少しですがしています。」 と、Mさん。 (今はヴァイオリ

記事を読む

バロック・ヴァイオリン

ヴァイオリンは19世紀以降に、より大きく強い音が出るように改造されました。改造された楽器(そして新し

記事を読む

ヴァイオリンの教則本

当教室でも取り組んでいる生徒さんが少なくない「カイザー」「マザス」「クロイツェル」などの教則本。こ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑