ヴァイオリンのチューナーに 1
公開日:
:
最終更新日:2021/04/04
ヴァイオリンの小話
ヴァイオリンの音程を確かめるのに便利なチューナー。
「譜面台の上に置くと、落としたりする事もあるので工夫してみました。」と、Tさん。
100円ショップでも購入できる「超強力マグネット」をチューナーの上部に付けます。
当教室の譜面台は、プラスチック製とアルミ製で残念ながら装着できませんでしたが、
譜面台を2台用意してとチューナーを別に置いたり、横や床にチューナーを置くより、かなりグッド♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
今回のレッスンで「ザイツ作曲コンチェルト第2番 第一楽章」を弾いているHさんは、良く弾き込んでいらして活き活きとした演奏でした♪
関連記事
-
-
ヴァイオリンの教則本
当教室でも取り組んでいる生徒さんが少なくない「カイザー」「マザス」「クロイツェル」などの教則本。こ
-
-
ヴィブラートにチャレンジ
「スプリングコンサート」が終わったので、ヴィブラートに挑戦したいと思います!」 と、Tさん。
-
-
ヴァイオリンを楽しんで
ご自身のヴァイオリンを製作中のOさん。 今はコマの調整が終わり、ナットの高さを調整中だそうです。
-
-
(ヴァイオリンを含めて楽器の)ピッチ
ピッチ(ヘルツ)の世界標準ができたのは、第二次世界大戦後のことです。1955年、国際標準化機構(IS
-
-
ヴァイオリン譜の標識
ヴァイオリンに限ったことではありませんが「音楽標識を正しく理解する…もとの意味を知る」と、表現力を
-
-
ヴァイオリンの弓使い
「今回の曲では、なるべく弓の幅を多く使うのが目標です。」 と、Mさん。 私達は
-
-
名ヴァイオリニストのパガニーニ
皆さんは「パガニーニ」をご存知ですか? ヴァイオリンに興味のある方でしたら名前くらい聞いたこ
-
-
ヴァイオリンを鳴らす
最も大切なのは「弓がまっすぐ弾ける」ということです。 弦楽器は、弦を摩擦して音を出す楽器です
- PREV
- 日本のヴァイオリンの教本
- NEXT
- ヴァイオリン練習を手軽に