ヴァイオリンのチューナーに 1
公開日:
:
最終更新日:2021/04/04
ヴァイオリンの小話
ヴァイオリンの音程を確かめるのに便利なチューナー。
「譜面台の上に置くと、落としたりする事もあるので工夫してみました。」と、Tさん。
100円ショップでも購入できる「超強力マグネット」をチューナーの上部に付けます。
当教室の譜面台は、プラスチック製とアルミ製で残念ながら装着できませんでしたが、
譜面台を2台用意してとチューナーを別に置いたり、横や床にチューナーを置くより、かなりグッド♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
今回のレッスンで「ザイツ作曲コンチェルト第2番 第一楽章」を弾いているHさんは、良く弾き込んでいらして活き活きとした演奏でした♪
関連記事
-
-
ヴァイオリンでクラシック音楽
クラシック音楽とポピュラー音楽との大きな違いは、「作曲家が第一」であるということです。指揮者がいる場
-
-
ヴァイオリンの弓使い
「今回の曲では、なるべく弓の幅を多く使うのが目標です。」 と、Mさん。 私達は
-
-
ヴァイオリンのポジション移動
「ヴァイオリンの指板は見る通り、およそ30cmくらいの長さしかありません。 しかし、ヴァイオリンが
-
-
ヴァイオリンの消音器
「やっぱり家でも練習したいと思っているのですが、ヴァイオリンの消音器はどんな物があって、効果の違いは
-
-
ヴァイオリンは「大きな音で」
とにかく最初は、大きい音で弾くことが大切です。 少々きれいでなくても構いません(きれいな音に
-
-
ヴァイオリンのヴィブラートの種類
ヴァイオリンのヴィブラートは、大まかに2種類あります。「腕からのヴィブラート」と「手首からのヴィブ
-
-
ヴァイオリンはスケール(音階)から
最近のレッスンでの基礎練習の時間には、 有名なヴァイオリニスト達のインタビューの話をしながら行なっ
-
-
ヴァイオリンのスピッカート&スタッカート
「スピッカートが出来るようになったんです!」 と嬉しそうな笑顔のSさん。 スタッ
- PREV
- 日本のヴァイオリンの教本
- NEXT
- ヴァイオリン練習を手軽に