ヴァイオリンのヴィブラートの種類
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ヴァイオリンのヴィブラートは、大まかに2種類あります。「腕からのヴィブラート」と「手首からのヴィブラート」です。
この他「肘からのヴィブラート」「指からのヴィブラート」に分類されるヴィブラートもあります。
このような分類は実際には音高を変化させるために動いている関節に注目した分類で、それぞれのヴィブラートは動いている筋肉が違います。
ヴィブラートで動く部分が大きくなればなるほど音高の変化も大きくなり、ヴィブラートが大きくかかった状態になります。
反対に、運動が小さくなればなるほど、ヴィブラートの動きを速くしやすくなります。
振り幅の大きなヴィブラートは、響きを増やして音量を上げる効果が大きいです。
そのために、G線(特にハイポジション)では、腕のヴィブラートが効果を発揮します。
振り幅の小さなヴィブラートは、音高のゆらぎが小さく聞こえるために、旋律を美しく安定した状態で聞かせることができます。
また、特定の音や小さなフレーズをピンポイントに響かせるために使うことも多いです。
音の立ち上がりやアーティキュレーションの最初に、振り幅の小さな速いヴィブラートをかけることで、音楽を進ませる力を自然に得ることもできます。
実際には、多くのヴァイオリニストが腕全体のヴィブラートを使っています。
これは、大きなコンサートホールで充分に楽器を響かせるためには、動きの大きなヴィブラートがふさわしいからです。
指が充分鍛えられていれば、腕のヴィブラートは速さや大きさをかなりの幅で自由に変化させることができることも、演奏家の多くが腕からのヴィブラートを使っている理由です。
演奏効果を考えて、その場に合ったヴィブラートを選ぶことが理想的です♫

ヴィブラートも順調に習得中のYさん♫

関連記事
-
-
ヴァイオリン教本の新版
昨年末に、音楽之友社「新しいヴァイオリン教本」の新版が出ました。 今日は銀座の楽器店で1〜4巻まで
-
-
ヴァイオリンのペグの滑り止め
このところ何故かペグの止まらず少しずつゆるくなってしまうM君のヴァイオリン。 弦楽器山下さん
-
-
ヴァイオリンのチューナーに 1
ヴァイオリンの音程を確かめるのに便利なチューナー。 「譜面台の上に置くと、落としたりする事もあるの
-
-
ヴァイオリンを鳴らす
最も大切なのは「弓がまっすぐ弾ける」ということです。 弦楽器は、弦を摩擦して音を出す楽器です
-
-
ヴァイオリン練習のコツ
楽器の習得には「練習する」という努力が欠かせません。 その「努力=一生懸命やる」には2種類あり
-
-
ヴァイオリンのアゴ当てカバー
昨日レッスンにいらしたAさんのヴァイオリンのアゴ当てに、茶色のカバーが付いていました。
-
-
「ヴァイオリン」の名称起源
ヴァイオリンの音楽が最初に発展したのはイタリアで、イタリア語ではこの楽器を「violino(ヴィオ
-
-
弾けないところを練習する
楽譜に書かれた音符に指が素早くいくかいかないかは、筋肉運動によるものです。 目で見た譜面に対して、
- PREV
- ヴァイオリンのヴィブラートの効果
- NEXT
- ヴァイオリンのセヴシック











