ヴァイオリンの消音器
公開日:
:
最終更新日:2018/04/17
ヴァイオリンの小話
「やっぱり家でも練習したいと思っているのですが、ヴァイオリンの消音器はどんな物があって、効果の違いはあるのでしょうか?」と、Mさん。
当教室には3種類試せるものがあります。(使ってみたいなど ご興味のある方はご遠慮なくおっしゃって下さいませ)
一番上のものが消音効果が一番高くなります。真ん中のものがその次。一番下のゴム製のものは、装着が簡単で軽いです。
Mさんは、普段の練習はスタジオを借りたりしていますが、ほんのちょっとヴァイオリンを弾きたい時に使えたらと思っているそうです♫
当教室で人気なのは、真ん中の〈弓よ弦の接点…弾いている場所の見える〉磁石タイプです。ゴム製も〈装着が簡単なので〉手軽で使っている方がいらっしゃいます。
関連記事
-
-
日本のヴァイオリンの教本
日本でよく使われているヴァイオリンの教本は、3つあります。 「鈴木慎一バイオリン指導曲集」全
-
-
ヴァイオリン基礎練習 1
「音階練習」をやれば必ず上手になります。 その音階を「より正確に音程をとる」のに効果があるのが「ゼ
-
-
ヴァイオリンのアゴ当て
「ヴァイオリンの響きを止めずに、通常二本の金具を一本にしたアゴ当てを購入してみました。」 と
-
-
ヴァイオリンの肩当て
「この肩当てが今のところ一番自分に合っていると思います。」 と、Oさん。 「この『ボン・ムジカ
-
-
バロック・ヴァイオリン
ヴァイオリンは19世紀以降に、より大きく強い音が出るように改造されました。改造された楽器(そして新し
-
-
ヴァイオリン練習 11
「ヴァイオリンの練習は、寝る前に少しですがしています。」 と、Mさん。 (今はヴァイオリ
-
-
ヴァイオリンのボーイング練習に
昨日いらした生徒さんが 「ヴァイオリンは最初に習得することがたくさんありますね!」 と、言って
-
-
ヴァイオリンの「デタシェ」
フランス語の「分離した」という言葉からきた用語の「デタシェ」。一音ごとに弓を返して弾く奏法です。跳ね
-
-
本番での緊張(*≧∀≦*)
どんなプロのヴァイオリニスト(演奏家)でも、緊張しない人はいないと思います。 シベリウスとい
- PREV
- ホール演奏に向けて 7
- NEXT
- ホール演奏に向けて 8














