日本のヴァイオリンの教本
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
日本でよく使われているヴァイオリンの教本は、3つあります。
「鈴木慎一バイオリン指導曲集」全10巻
「新しいバイオリン教本」(兎束龍夫・篠崎弘嗣・鷲見三郎編)全6巻
「篠崎弘嗣 バイオリン教本」全4巻
「鈴木慎一 バイオリン指導曲集」はスズキメソッドの教材ですが、他の一般の教室でも広く使われています。J.S.バッハやモーツァルトのコンチェルトが多く入っています。
「鈴木慎一バイオリン指導曲集」は、講師が使っていた時代のものと、現在使われているものでは、フィンガリングなどが変わっているものが少なくありません。講師が使っていた頃に比べ、今現在出版されている楽譜は指使いが結構すくなくなっているようです。
「新しいバイオリン教本」は、3人の指導者によって良くまとまっていて選曲もこだわりが感じられます。
「篠崎バイオリン教本」は、「カイザー 36のエチュード」の一部も入っていて基礎も一緒に学べるようになっています。
学習者にもよりますが、ひとつのシリーズにこだわりすぎず、進め方によっては教本を使い分けても良いかもしれません。
また、この他にも「音階」「エチュード」も組み合わせて技術的な基礎力アップを目指しましょう♪
関連記事
-
演奏する作品を知ること
「今取り組んでいる」または「これから弾いてみようと思う」曲を、もっと「その曲らしく弾きたい」時は、
-
バッハのヴァイオリン 2
二十世紀の後半までは、バッハの楽譜でも有名なヴァイオリニストや教師が校訂(スラーや強弱を独自の解釈
-
本番での緊張(*≧∀≦*)
どんなプロのヴァイオリニスト(演奏家)でも、緊張しない人はいないと思います。 シベリウスとい
-
ヴァイオリンの豊かな音
ヴァイオリンの良さを引き出す音作りには「強く明確なイメージを持つ」「美しい音色に憧れること」が大切で
-
「ヴァイオリン」の名称起源
ヴァイオリンの音楽が最初に発展したのはイタリアで、イタリア語ではこの楽器を「violino(ヴィオ
-
ヴァイオリン譜の標識
ヴァイオリンに限ったことではありませんが「音楽標識を正しく理解する…もとの意味を知る」と、表現力を
-
メンデルスゾーンのヴァイオリンコンチェルト
ヴァイオリンコンチェルトで人気の高い「メンデルスゾーン作曲 ヴァイオリンコンチェルト」。 こ
- PREV
- ヴァイオリン教本の新版
- NEXT
- ヴァイオリンのチューナーに 1