ヴァイオリンのポジション移動
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
「ヴァイオリンの指板は見る通り、およそ30cmくらいの長さしかありません。
しかし、ヴァイオリンがよく弾けない者から見ますと、この30cmがエベレストほどの高峰に見えます。
本番で客が見ている前でヴァイオリンのハイポジションを上がり降りする時の恐怖感は、経験したものでないと分からないでしょう。」
この気持ちは「ヴァイオリンをよく弾けない者」だけでなく「失敗したら演奏依頼がなくなるプロ」でもさほど変わらないスリルかと思います・・・^^;
「新しいヴァイオリン教本 第一・二巻」はご承知のようにファーストポジションだけの教材です。
しかし、オーケストラのセカンド・ヴァイオリンのパートでも、ファーストポジションだけでは何も弾けないことがすぐに分かってきます。
ポジションとしては、可能かどうかにかかわらず、第6〜8ポジションあたりまで使えないと、ごく普通の演奏会レパートリーすらクリアできません。
今回のレッスンから「セヴシック Op. 8 ポジションチェンジ」に取り組み始めたMさんは、
「以前学校の弦楽合奏のコンサートでは、ポジション移動のスリルをずいぶん経験しました(*≧∀≦*) 練習頑張ります!」
関連記事
-
-
ヴィブラートにチャレンジ
「スプリングコンサート」が終わったので、ヴィブラートに挑戦したいと思います!」 と、Tさん。
-
-
ヴァイオリンの練習 29
「ヴァイオリンの練習は、平日夜の9時頃にしています。 週末はまとめて練習を頑張っています。」 と、
-
-
ヴァイオリンレッスンの番組
昨夜、ピアノの友人からのお勧めテレビ番組のお知らせがきました。 とっても楽しみです!
-
-
ヴァイオリンの肩当て
「この肩当てが今のところ一番自分に合っていると思います。」 と、Oさん。 「この『ボン・ムジカ
-
-
本番での緊張(*≧∀≦*)
どんなプロのヴァイオリニスト(演奏家)でも、緊張しない人はいないと思います。 シベリウスとい
-
-
ヴァイオリン練習 3
「ヴァイオリンの練習は、夜7時から9時までの間にする事が多いです。 たいがい7時30分から8時30
-
-
ヴァイオリンを鳴らす
最も大切なのは「弓がまっすぐ弾ける」ということです。 弦楽器は、弦を摩擦して音を出す楽器です
- PREV
- ヴァイオリンの左指
- NEXT
- 2021年「クリスマスコンサート」予定