ヴァイオリンのニス
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ご自身でヴァイオリンを製作中のOさん。
もう少しで「ニス塗り」の工程に移るそうです。
楽器が「銘器になるかどうかの決め手はニス」「美音の秘密はニス」という話はよく言われています。
ヴァイオリンの製作過程では、木を磨いて、ニスを塗って、また磨く、そしてまた塗る。この作業を最低二十数回、または数十回繰り返すそうです。それによって厚塗りになることはないそうです。
「ニス」とは、樹脂、染料、溶剤の総称です。
溶剤は「アルコールニス」と「オイルニス」などに分けられます。近現代になると「ラッカー」や「ウレタン系」のニスも出てきています。
あの有名なストラリヴァリがアルコール系のニスを使ったかオイル系ニスを使ったかも謎…蒸発してしまっているので分からないそうです。
ニスの原産地なども正確なことは分かっていないのですが、広くヨーロッパに流通し、ことに北イタリアはロンバルディア地方の古都クレモナやブレシャの木工芸術品、家具調度品を彩ったニスは「トルコ原産のニス」です。イタリアの家具調度品を彩ったニスが、アマティ家のヴァイオリンに使われたという説が有力だそうです。
木を美しく魅せるためのニスは「木そのものを保護する」役割もしています。
そして、ニスは「音の振動を際立たせる」「音の波動を伝えやすくするための触媒」の役割もしています。

Oさんは、趣味で製作中のヴァイオリンの「ニス塗り」工程が、間近だそうです。
関連記事
-
-
ヴァイオリンの弓を持つ右手指
ヴァイオリンの弓を持つ右手の指には、それぞれの役割があります。知っておくと役に立つかと思います。
-
-
ヴァイオリンのアゴ当て
「ヴァイオリンの響きを止めずに、通常二本の金具を一本にしたアゴ当てを購入してみました。」 と
-
-
ヴァイオリンの大きさ
ヴィオラ(コントラバスなども)は、楽器によって結構大きさに違いがあります。 それに対して(フル
-
-
ヴァイオリニストのサラサーテ
サラサーテといえば「新しいヴァイオリン教本 6巻」にも出てくる「ツィゴイネルワイゼン」を思い出す方
-
-
ヴァイオリンの練習 8
「ヴァイオリンの練習は、娘の(ヴァイオリン)練習が終わったあとしています。 午前中など、時間のある
-
-
ヴァイオリンのスラー
「スラー」は「2つ以上の高さの違う音を、弓を返さずに繋げて弾く」奏法です。 スラーの中に何音も入っ
-
-
ヴァイオリンを良い音色で
当教室でのヴァイオリンレッスン第二回目のMさん。 地元でのヴァイオリングループレッス
- PREV
- レッスン室の除湿&空気清浄器
- NEXT
- ヴァイオリン「オンラインレッスン」始めました