十八世紀のオーケストラ奏者は

公開日: : 未分類

ヴァイオリンがある程度弾けるようになったら参加してみたい(かも?)オーケストラ。

 

古典派初期のオーケストラでは、楽器の「持ち替え」は珍しくなかったそうです。十八世紀半ばの1743年、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の前身のオーケストラでは、

オーボエ奏者がフルート持ち替え

ファゴット奏者がフルート持ち替え

ホルン奏者がヴィオラ持ち替え

ホルン奏者がセカンドヴァイオリン持ち替え

ファーストヴァイオリン奏者とオーボエ奏者がトランペット持ち替え

ホルン奏者がティンパニ持ち替え

歌手がヴィオラ持ち替え

ヴァイオリン奏者が歌手に

というような具合に「奏者のやりくり」をしていたそうです。

 

1772年、ハイドンが楽長をしていたエステルハージー候爵のオーケストラでは、ファゴット奏者がヴィオラとティンパニも担当出来ました。

このようなことは、実は「健康上・年齢上の理由で管楽器を吹けなくなった時に楽士としての地位を失わないように、管楽器奏者に早い段階から弦楽器も平行して学ばせたという、この時代ならではの事情もあったそうです。

 

 

理由はともかく、様々な楽器を演奏できたら楽しいでしょうね!

 

関連記事

ヴァイオリンミニコンサートを開く

私は音大卒業後、恩師を訪ねた時「あなたはコンクールを受けるよりも、リサイタルを10回は開きなさい。」

記事を読む

ヴァイオリン&チェロでアンサンブル

当教室にいらして1年ちょっとのKさんは、豊かなヴァイオリンの音色の持ち主でいらっしゃいます。

記事を読む

もうすぐクリスマス

ちょっと気が早いかなぁと思いながら、小さなクリスマスツリーを飾りました。 今日からクリスマスコンサー

記事を読む

「2017 スプリングコンサート」無事終了♪

昨日、暖かく良いお天気に恵まれた「スプリングコンサート」。 和やかな雰囲気の中、たくさんの方に

記事を読む

一年未満でサードポジション

ヴァイオリンを始めて8カ月でジュニアオーケストラに「ヴァイオリン奏者」としてデビューしたYちゃん。

記事を読む

ヴァイオリンレッスン 17回目

人のヴァイオリンの弾き方を見てみましょう(見せてあげましょう) これは両者とも大変勉強になります☺

記事を読む

ヴァイオリンを先に始めて

「知人がニューヨークで子どもにヴァイオリンを習わせ始めた時、母親自身もヴァイオリンを用意して一緒に始

記事を読む

ヴァイオリンのレッスン 22回目

サイズアップしたヴァイオリンでのレッスン。サイズアップすると音程の幅が思ったより広がるので、正しい音

記事を読む

クリスマスコンサートの伴奏合わせ

まだ先の話ですが、12月5日(土)のクリスマスコンサートのピアノ伴奏合わせを、一週間前の11月28日

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 13

先日近くのクリニックで「インフルエンザの予防接種」を受けてきました。 クリスマスコンサ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑