十八世紀のオーケストラ奏者は
公開日:
:
未分類
ヴァイオリンがある程度弾けるようになったら参加してみたい(かも?)オーケストラ。
古典派初期のオーケストラでは、楽器の「持ち替え」は珍しくなかったそうです。十八世紀半ばの1743年、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の前身のオーケストラでは、
オーボエ奏者がフルート持ち替え
ファゴット奏者がフルート持ち替え
ホルン奏者がヴィオラ持ち替え
ホルン奏者がセカンドヴァイオリン持ち替え
ファーストヴァイオリン奏者とオーボエ奏者がトランペット持ち替え
ホルン奏者がティンパニ持ち替え
歌手がヴィオラ持ち替え
ヴァイオリン奏者が歌手に
というような具合に「奏者のやりくり」をしていたそうです。
1772年、ハイドンが楽長をしていたエステルハージー候爵のオーケストラでは、ファゴット奏者がヴィオラとティンパニも担当出来ました。
このようなことは、実は「健康上・年齢上の理由で管楽器を吹けなくなった時に楽士としての地位を失わないように、管楽器奏者に早い段階から弦楽器も平行して学ばせたという、この時代ならではの事情もあったそうです。
理由はともかく、様々な楽器を演奏できたら楽しいでしょうね!
関連記事
-
-
ヴァイオリン(楽器)のこと 3
何と言っても重要なポイントであるヴァイオリンの価格につて少しお話しします。億万長者の方?には何億円の
-
-
透明なエレクトリックヴァイオリン
昨日まで東京ドームシティで開催されていた「テーブルウェアフェスティバル」に行ってきました。
-
-
ヴァイオリンレッスン直ぐに復帰♪
ヴァイオリンレッスンを、生まれて1ヶ月の下のお子様を連れて、ヴァイオリンレッスンを再開なさったM君と
-
-
今日はコンサートに♪
今日は、コンサートに行って来ました。 「巻上公一&ロジャー・ターナー」の前衛的音楽コン
-
-
クリスマスコンサートに向けて 4
昨日弓の毛を洗ってもらい(毛替えとは違って新しくはないのですが)ずいぶん弾きやすくなりました。今朝練
-
-
ヴァイオリン教室仲間
当教室はプライベートレッスンがほとんどですので、なかなか「ヴァイオリンを趣味にしている仲間」と知り合
-
-
ヴァイオリンの調弦の工夫
パリ音楽院の先生も「音程を良くするために一番大事なのは調弦をきちんとすることです。」とおっしゃってい
-
-
ヴァイオリンを弾く時の左手小指
ヴァイオリンを弾く時、左手の指はあまり強くは押さえません。弦の上に指を立てるように(末関節は
- PREV
- ヴァイオリンケースを
- NEXT
- ヴァイオリンの「きよしこの夜」を