ヴァイオリンの左手の形

公開日: : 未分類

ヴァイオリンの左手の形は、自分からは見えづらいものです。押さえる場所には、ギターのようなフレットもありません。そこに良さがあるのかもしれません。テクニック的に華やかな曲を演奏する時、一流のヴァイオリニスト達は左手の指を目にも留まらぬ早さで動かし、スラスラと弾きこなしています。このような技術を身につけるには、左手の形がポイントになります。

IMG_4521

小指をポイントにして理想的な形を作る方法

まず、A線でE(第4指)だけ押さえてみます。指の芯で押さえて、手の平にある小指の付け根の膨らんだ部分から指先までがきれいな半円になるようにします。

そのまま手を動かさないで、人差し指(第1指)でHかB(シかシの♭)をそっと押さえます。すると第1指が少しスクロール(渦巻き)の方に伸びるはずです。それが、その人にとって一番良い形になります。これで第4指が正しい音程で押さえられるようになります。小指を最初に置き、それを中心に人差し指を伸ばして(広げて)音程をとる感覚です。この左手の形は、第4指がうまく使えない方や、弾きながら手の形が変わってしまう方の意識を上げるのにも効果があります。

親指の位置を基にして

親指の位置は、ポジションによって変わりますが、基本的には人差し指と中指と向かい合うような位置でネックの側面につきます。

手の小さめの方やG線を押さえる時、また、10度やフィンガード・オクターブなど、指を広げて押さえる場合はネックの下の方に親指をずらして弾いた方が上手くいきます。ただ、いつでも親指が「いつでもネックの下」にあると、親指の付け根に負担がかかって手が不安定になり、良くないといわれています。

IMG_4623

手のひらはネックに張り付かないで

親指がネックから飛び出して手のひらが張り付いてしまうことがよくありますが、これではネックを握りすぎてしまい、将来的に指を速く動かすことができなくなってしまいます。

手首をまっすぐすすと、手のひらは張り付くことがなくなります。

手首は出さないで

手首は「く」の字のように折れないようにします。こうすると、小指が伸びて力が入らなくなります。そのまま無理して弾き続けると小指や手を痛めることにもなりかねません。中指から手首にかけてのラインをまっすぐにしましょう。(「ものさし」が手首から肘にかけて付いているかのようにします)

関連記事

(ヴァイオリン)ソナタとは

「エックス作曲 ソナタ ト短調」に取り組んでいらっしゃるHさん。 「この〈ソナタ〉とは、どうい

記事を読む

ヴァイオリンの中級以上の曲リスト 1

当教室は初心者の方々が中心ですが、中級以上の方々も結構いらっしゃいます。 ヴァイオリンの曲をあ

記事を読む

ヴァイオリンの肩当て

ヴァイオリンの肩当ては、最近様々なものが販売されています。 先日、音大の先生がネットで購入され

記事を読む

初めまして!

昨日はとても嬉しいことに、生徒さんが一カ月の赤ちゃんと一緒に(日も沈んで寒い中)レッスンにいらして下

記事を読む

ヴァイオリンレッスン15回目

「先生、弓の体操忘れています♫」 そうでした☺ 弓の体操の次はHAUCHARDです。

記事を読む

明日は「クリスマスコンサート」♫

当教室の「クリスマスコンサート」は勉強会スタイルです。  

記事を読む

今日もカール・フレッシュ(ヴァイオリン音階教本)

いつも静かなKさん。ヴァイオリンの練習は、めったなことがない限り毎日しっかり練習しています。カール・

記事を読む

ヴァイオリンの音程の取り方 2

「音程は左手のひらでとる」。これを目指すと安定した良い音程になるようです。指先だけでとると、なかなか

記事を読む

ヴァイオリンのポジション移動練習

ヴァイオリンの教本「セヴシックの Op.8 」はポジション移動の練習です。今日のレッスンでもKさんは

記事を読む

no image

自由スタイルのヴァイオリン・レッスン

昨日はIさんのレッスン日。Iさんのヴァイオリン歴が1年ちょっとですが、そのレッスンスタイルは「フリー

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑