初めてのコンサートで

公開日: : 未分類

ヴァイオリンを始めて2ヶ月ほどのH君と お母様のAさん。先日の「サマーコンサート」が初出演でした。最後の一週間、お家でもリハーサルを何度も行った成果もあって、お二人とも本番は一番良く弾けました。

お母様のAさんは「H君が、立派な音で弾いていたのでビックリしました。」と嬉しそうな笑顔でおっしゃっていました。

Aさん自身の演奏は「私もかなり緊張していましたが、最初の音がちゃんと鳴らせて良かったです。ホッとして後がなんとかなりました。」

 

コンサート後の最初のレッスンの今日、H君は教本「ヴァイオリンのおともだち」の「あのつくものなんだ?」から「ちいさいともだち」まで弾きました。開放弦のの長い音も、自分で何度も弾いてみていました。左指の1:人差し指も、形を確かめながら押さえていました。

Aさんは今日のレッスンで「HAUCHARD」の42番から56番まで、全部で4ページも弾きました!

コンサートに向けて練習を一生懸命しただけあって「ヴァイオリンを弾く基礎体力」と「ヴァイオリンのテクニック」もアップしていらっしゃいます♪

関連記事

ヴァイオリンのパーフリング

御自身でもヴァイオリンを製作中のOさんは、今日のレッスンに珍しい部品を持って来て下さいました。それは

記事を読む

ヴァイオリンの「ボーイング」を考える

「ボーイング」とは、奏者が意思を持って動かす右手の動き、つまり、運弓動作のことです。 ボーイングの

記事を読む

新しいタイプの曲に

先月の「サマーコンサート」では「バッハ作曲 ソナタ第2番 アンダンテ」を演奏なさったKさん。今年の「

記事を読む

弦楽四重奏の合わせ

明日は久しぶりに、演奏仲間とカルテットの合わせがあります。 午後からなので、これまた久しぶりに

記事を読む

新しいヴァイオリン曲を見る時は

「最初から、メリハリのある演奏になるような練習をすることが大切です。」 恩師の言葉です。

記事を読む

ヴァイオリンを楽しむ

お子様と一緒にヴァイオリンを用意して始めたお母様方の中でも、ご自身がヴァイオリンを弾くことを楽しんで

記事を読む

忙しくてもヴァイオリン

ヴァイオリンの「基礎フォーム」は、上達の重要ポイントです。 当教室でヴァイオリンを初めてチャレ

記事を読む

ヴァイオリンレッスン室の窓から

当教室の窓から見える 梅の木の実のジャム。    

記事を読む

ヴァイオリンで好きな曲を弾こう 3

市販されているヴァイオリンの楽譜は、ピアノに比べると随分少ないですが、それなりにチョイスできますので

記事を読む

久しぶりのヴァイオリンレッスン

1ヶ月半ぶりにAさんとHちゃんがレッスンに来ました。 「弓の体操をしましょう。」 「今お

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑