ヴァイオリンの音色、七変化
公開日:
:
未分類
ある程度弾けるようになってくると、次の7つの「ヴァイオリンの音色を決めるポイント」を知っていると、楽しみが増えます。
1.弓の圧力…どのくらい右人差し指に重みをかけるか?
2.弓の速度
3.弓の弾く場所…弓先か、弓元にするか
4,弦にあてる、弓の場所…コマの近くか、指板の近く、もしくは真ん中
5、左手指の角度…指を立てるか、寝せて腹のほうで押さえるか
6.ヴィブラートの幅
7.ヴィブラートの速度
この項目の中で、実は私自身も最近知ったのは5つ目の「左指の押さえ方」です。
優しいメロディーの時は指の関節を柔らかくし、強くハッキリさせたい時は左指の関節固定力を強くしたりはしていました。
でも、この「左指の押さえ方の角度」は目からうろこ。ちょっと指の角度を立てるように押さえると、音階が鮮やかで繊細な音に!特に、左人差し指はどんな方でも寝やすいので、これを立てるように押さえると弾いている本人自身がびっくりするようなクリスタルな音に変わります。
また、寝せて押さえると、ゆったりした優しい音が出やすくなります。弦楽器アンサンブルやオーケストラなどでは、こちらの押さえ方のほうが、全体の和音の響きを合わせやすいそうです。そういえば以前恩師が、アンサンブルをしていた時、演奏仲間に「もっと曖昧(あいまい)な音程で弾いてくれますか?」と頼まれたことがあると笑って話してくれたことがあります。ビオラの演奏家は、殆どの方が左指を寝せて押さえるようです。
関連記事
-
-
毎日ヴァイオリンは練習しています
「毎日ヴァイオリンは、練習しています。」 とニコニコ顔のAさん。先週のレッスンの後、ヴァイオリンの
-
-
「サマーコンサート」に向けて 10
今回の「サマーコンサート」にも前向きに参加のMさんとお母様のRさん。 今日のレッスンでは、それ
-
-
自分で出来るヴァイオリン練習を
J君は(そんなには多くなくても)きちんと練習する生徒さんです。 ヴァイオリン上達にも意欲的。ド
-
-
ヴァイオリンの中級以上の曲リスト 2
併用練習曲「クロイツェル:42の練習曲」「フィオリオ:36の練習曲」「ローデ:24の練習曲」くらい
-
-
ヴァイオリン講師の休日、千里眼の持ち主?
今日レッスンのY君が、レッスン室に入って来るなり 「先生のお皿、すごいよね。片付けた?」
-
-
ヴァイオリンケースのアクセサリー
「一目惚れして買っちゃいました♡」というTさんのヴァイオリンケースに付いたばかりの、ペンギンさんのキ
-
-
ヴァイオリンのポジション移動をスムーズに
ポジション移動をする時は 最初に確認しておきたい大切なことは どこのポジションからどこのポジショ
-
-
クリスマスコンサートに向けて 2
カレンダーのスケジュールを見て「あら大変!もうクリスマスツリーを飾らないと間に合わないわ!」 皆さ
-
-
ヴァイオリンでアンサンブルに
「シューベルト作曲 弦楽四重奏曲 第一番を演奏することに決まりました。でも(そのコンサートがオペラシ
-
-
スキマ(隙間)時間にヴァイオリン練習
お忙しい毎日をお過ごしの大人の方、学生さん(就学前のお子様も)には時間の有効活用が必須です。
- PREV
- ヴァイオリンレッスン 6回目
- NEXT
- 今週のヴァイオリン音階