今週のヴァイオリンレッスン

公開日: : 未分類

今週のヴァイオリンレッスンのポイントは、「イメージを持って弾く」です。

IMG_2832

 

有名なヴァイオリニストであり、名教師だった江藤俊哉先生は「心にイメージを持たないで音を出した人の音楽はすぐ分かりますよ。もはや音楽ではなくて、無味乾燥な音の高低ですよ。そんなの誰も聴きたくないですよね。」とおっしゃっていらっしゃいます。

プロのヴァイオリニストでなくても、むしろ貴重なプライベートの時間を使ってヴァイオリンを奏でるのならなおさら、自分の心の中に持ったイメージに出来るだけ近い音楽を、ヴァイオリンを弾きたいと思いませんか?

もちろん弾けるようになるには、数々の練習が必要になります。その練習をクリアしなければ、いつまでたっても弾けるようにはなりません。

練習は仕方がない事ですが、その練習中に、イメージが何処かにいってしまっているのでしょう。フレーズを練習しながら、その場所に浮かぶはずのイメージが切り離されてしまっていないだろうか?ということです。

実際にイメージを浮かべながら練習するのは、結構エネルギーが要ります。…疲れていたりすると、「とりあえず心を入れないで機械的にさらっておこう」と思ってしまいます。でも、ここが分岐点。技術と芸術を切り離していくら練習しても、それどころか練習すればするほど「イメージのある音楽」から遠ざかってしまいます。

私自身もこの「イメージ」、つまり「心」を忘れて練習してしまっていることが、多かったんだなあと振り返ります。もっと「感動する心」「ときめく興奮」をもってヴァイオリンを弾き始めると、(そのちょっとした心の持ちようで)ヴァイオリンを練習するのがこんなにも充実したものに変わるんだと身にしみています。

今週のヴァイオリンレッスンでは、生徒さんそれぞれの曲の一部をピックアップして「イメージのある音楽」への練習方法をお伝えしています。

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

ヴァイオリンで好きな曲を弾こう 2

先日、生徒さんの希望曲「カントリー・ロード」をヴァイオリン二重奏曲に編曲してみました。 ヴァイオリ

記事を読む

ヴァイオリンを良い音に

ヴァイオリンで良い音を出すには、まずその「ヴァイオリンの良い音色」が聞き分けられるのがまず第一段階。

記事を読む

ヴァイオリンのフレット

先週からご希望の方に、 左指の正しい音程の出る場所に、ギターのようなフレットを付けています。

記事を読む

親子でヴァイオリン

「サマーコンサートで『親子でアンサンブル』の演奏が、とても印象的でした。いいなぁ と思いました。」

記事を読む

ヴァイオリンの弓を長く引く

「弓を長く引く」ということは、とても大切な練習と言われています。 ピアニッシモからフォルテシモ

記事を読む

昨日は銀座で

昨日は銀座の楽器店で、ヴァイオリンの楽譜の購入と、今年の当教室のコンサート引き出物の下見をしてきまし

記事を読む

ヴァイオリン教室の外

レッスン室からは見えないのですが、同じ敷地内の「藤棚」が見ごろです。 その他にも「シャ

記事を読む

no image

今日はピアノ発表会で

本日6月3日(日)は、講師の妹(松田かおり)のピアノ発表会でした。 およそ30人のピアノの生徒

記事を読む

ヴァイオリンのヴィブラート

7月の発表会で「サン・サーンス作曲 白鳥」を弾く予定のRさん。なるべく柔らかい響きのヴィブラートをか

記事を読む

軽井沢「大賀ホール」で

とても嬉しいことに、今年の夏に軽井沢にある「大賀ホール」でオーケストラのエキストラのお仕事をいただき

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑