ヴァイオリン音階の練習ポイント
公開日:
:
未分類
ヴァイオリンの音階教本「カール・フレッシュ 音階教本」は、ひとつの調が、5ページにわたる、本格的な音階練習教本です。
「音階の練習ポイント」は、様々なものを知っていれば「練習の仕方」が変わり、上達につながる可能性が高くなります。
*音のつぶをそろえるようにします。(行き当たりばったりにならないように)
スラー(一弓で2つ以上の音を弾く奏法)がある場合は、それぞれの音に使う弓の量(長さ)を均等にすると、揃いやすくなります。
* 左指はマルカート(はっきりと)、右手はレガート(なめらかに)。
曲に限らず、音階でも「左手は、職人。右手は、芸術家。」です。
*ハイポジションで音程をとるのに指が重なるような時は「軸指(基本になる…音程をとるのに基準になる)がずれなければ、多少入れ替えて押さえてみる」と、うまくいきます。
どの調も、最初のページは、4弦それぞれの音階。どの弦の音階も、それなりのハイポジションにいきます。中には、指板(フィンガーボード)からはみ出そうな高いポジションにいくものもあります。
指の太めの方は特に、指の細めの方でも、半音の音程は、指をどんなにくっつけても合いにくいかと思います。
*ある程度弾けるようになるまでは、教本に記載されている通りのフィンガリングとボーイングで弾くのも大切です。
指使い(フィンガリング)は、できれば音符の上に記載されている方のカール・フレッシュのを使うと良いようです。ヴァイオリンの名曲は、この指使いで弾くと、より確実に弾けます。スムーズにポジション移動が出来、音程もとりやすいと思います。
*左指の指先は「針の先のように」
左指の指先は、とにかく繊細にピンポイントで、押さえましょう。1の人差し指は立てて(45度くらい)、4の小指はしっかりめに押さえると、音程が聞こえて来ます。
*ポジション移動の時は「指の圧力を抜いて」
ポジション移動する時は、フワッと腕の筋力を抜くと、スムーズにいきます。
「音階練習」にお役に立ちそうなものがありましたら、是非お試し下さいませ♫
関連記事
-
-
ヴァイオリンを鳴らすために
「今度は(二年前に購入した)新作のヴァイオリンの音が鳴るようにしたいので、パガニーニ作曲のヴァイオリ
-
-
雪景色を見ながらヴァイオリン練習
朝から雪が降っていますね。外気温が1度!本当に寒〜い(^.^) だんだん積もっていく雪を見
-
-
毎日ヴァイオリンは練習しています
「毎日ヴァイオリンは、練習しています。」 とニコニコ顔のAさん。先週のレッスンの後、ヴァイオリンの
-
-
自由スタイルのヴァイオリン・レッスン
昨日はIさんのレッスン日。Iさんのヴァイオリン歴が1年ちょっとですが、そのレッスンスタイルは「フリー
-
-
ヴァイオリンのメインテナンスに
今日は、当教室の体験レッスン用のヴァイオリンの他、生徒さんからお預かりしているヴァイオリンを持って、
-
-
新しいタイプのヴァイオリン曲に挑戦
ヴァイオリンで弾く曲は「ゆったりした」ものが好きなMちゃん。彼女は、澄んだきれいな音の持ち主です。
-
-
ヴァイオリン・アンサンブル
当教室の「コンサート(発表会)」は気軽に参加できるスタイルです(と思います)が、それでも「人前で弾く
-
-
ピアノの調律しました♪
今日は、当教室のレッスン室のピアノを調律していただきました。 調律師のえびすいさんは、2代にわ
-
-
ヴァイオリンで重音を弾く時に
ヴァイオリンで2本以上の弦を同時に弾く時に ①まず重音の下の音から別々に弾き、音程を確かめる ②そ
- PREV
- ヴァイオリン講師の休日、千里眼の持ち主?
- NEXT
- ヴァイオリン教室の窓磨き