ヴァイオリン音階の練習ポイント

公開日: : 未分類

ヴァイオリンの音階教本「カール・フレッシュ 音階教本」は、ひとつの調が、5ページにわたる、本格的な音階練習教本です。

 

「音階の練習ポイント」は、様々なものを知っていれば「練習の仕方」が変わり、上達につながる可能性が高くなります。

*音のつぶをそろえるようにします。(行き当たりばったりにならないように)

スラー(一弓で2つ以上の音を弾く奏法)がある場合は、それぞれの音に使う弓の量(長さ)を均等にすると、揃いやすくなります。

 左指はマルカート(はっきりと)、右手はレガート(なめらかに)

曲に限らず、音階でも「左手は、職人。右手は、芸術家。」です。

*ハイポジションで音程をとるのに指が重なるような時は「軸指(基本になる…音程をとるのに基準になる)がずれなければ、多少入れ替えて押さえてみる」と、うまくいきます。

どの調も、最初のページは、4弦それぞれの音階。どの弦の音階も、それなりのハイポジションにいきます。中には、指板(フィンガーボード)からはみ出そうな高いポジションにいくものもあります。

指の太めの方は特に、指の細めの方でも、半音の音程は、指をどんなにくっつけても合いにくいかと思います。

*ある程度弾けるようになるまでは、教本に記載されている通りのフィンガリングとボーイングで弾くのも大切です。

指使い(フィンガリング)は、できれば音符の上に記載されている方のカール・フレッシュのを使うと良いようです。ヴァイオリンの名曲は、この指使いで弾くと、より確実に弾けます。スムーズにポジション移動が出来、音程もとりやすいと思います。

*左指の指先は「針の先のように」

左指の指先は、とにかく繊細にピンポイントで、押さえましょう。1の人差し指は立てて(45度くらい)、4の小指はしっかりめに押さえると、音程が聞こえて来ます。

 

*ポジション移動の時は「指の圧力を抜いて」

ポジション移動する時は、フワッと腕の筋力を抜くと、スムーズにいきます。

 

「音階練習」にお役に立ちそうなものがありましたら、是非お試し下さいませ♫

IMG_6700

関連記事

ヴァイオリンのヴィブラート

ヴァイオリンのヴィブラートは、2種類あります。 「腕からかける:アーム式」ヴィブラートと、「手

記事を読む

ヴァイオリンの音程を聞く時

人気ヴァイオリニスト、五島龍のお母さんが「龍君に絶対音感があることが判ったから、ヴァイオリン

記事を読む

ヴァイオリンでアンサンブルも

曲を弾くのが大好きなMちゃん。 「つまんないエチュードは弾きたくないな。」と小さくつぶやいて笑

記事を読む

あこがれのヴァイオリン曲にチャレンジ

「昨日、とにかく練習しなくちゃと思って急いで用事を済ませてヴァイオリンを手に持ったのが夜7時50分で

記事を読む

ヴァイオリンでアンサンブルに

「シューベルト作曲 弦楽四重奏曲 第一番を演奏することに決まりました。でも(そのコンサートがオペラシ

記事を読む

ヴァイオリンの基礎練習を

多忙な日々の中、ヴァイオリン練習をストイックになさっていらっしゃるHさん。今日も「セヴシックOp.1

記事を読む

今日は銀座で

銀座にある楽器店で、楽譜と小物を買ってきました。 「マザス エチュード」は、中級の生徒

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 3

今回の「クリスマスコンサート」では、母娘で「ヴィヴァルディ作曲 2台のヴァイオリンのためのコンチェル

記事を読む

ヴァイオリン教室のハロウィン

当教室の玄関入ってすぐのところに「プチ ハロウィン」飾りました☆ 今月最後のレッスンの

記事を読む

あこがれのヴァイオリン曲を

「パッヘルベルのカノンを弾いてみたいと思っているのですが」 今日のレッスンの最初にRさんが遠慮

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑