ヴァイオリン左指の「トンネル」
公開日:
:
未分類
今月からスタートのNちゃん。今回が4回目のレッスンです。
前回のレッスンで左指の4(小指)まで練習しました。
ヴァイオリンの左指の中でも一番気をつけたいのは「人差し指の押さえ方」です。どの生徒さんにもお伝えしていますが「人差し指の爪を鏡に見立てて自分の顔が映るように、立てて…指の中心は45度…意外と端っこの方で」弦を押さえます。
それと同じくらい大切(気を付けたいこと)なのは「小指の押さえ方」です。何も考えずに指を弦に下ろすと「内側を向く」小指ですが、「薬指側を下にして、他の指と倒す方向をそろえる」ように弦を押さえるようにします。そうすることによって小指の音がシッカリしてきます。動きもスムーズになりますし、ヴィブラートもかけやすくなります。
当教室で使っている教本「HAUCHARD」は、始めの段階から、左指を立てて『トンネルのように押さえる』練習がでてきます。こういう押さえ方を最初の時から習得しておくと「音色がクリアになる」「重音が弾ける」など、「今後の進み具合、上達の速度が違ってきます。
Nちゃんは、ほっそりした長い指の持ち主です。「トンネル」はとても上手です(^^♪
こちら(下の写真)は、手があまり大きくない生徒さんのものです。上手にトンネルになっています。
関連記事
-
-
ヴァイオリンの右手首
「ヴァイオリンの弓の持ち方」は「ふわ〜っ」とさせて...親指は丸く曲げて固くならないようにすることが
-
-
初めてのコンサートで
ヴァイオリンを始めて2ヶ月ほどのH君と お母様のAさん。先日の「サマーコンサート」が初出演でした。最
-
-
スプリングコンサートに向けて 7
今日は「スプリングコンサート」の小さな「引き出物」を購入するため日本橋まで行きました。
-
-
次回コンサートでは 2
当教室の「コンサート」で、このところ最後(トリ)に演奏のKさん。 今回の「
-
-
ヴァイオリンの基礎練習を
多忙な日々の中、ヴァイオリン練習をストイックになさっていらっしゃるHさん。今日も「セヴシックOp.1
-
-
サイレントヴァイオリンを試奏
サイレントヴァイオリンを見たとたん、 「わあ、おもしろい!」 と歓声をあげて笑ったMちゃ
-
-
バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ 1
無伴奏バッハのソナタ&パルティータは、何度聴いても、何回弾いても「名曲だなあ」と思います。聴き込んで
-
-
ヴァイオリンと「ネイル」
今日いらした生徒さんの「ネイル」はクリスマスヴァージョン!当教室のクリスマスツリーの前で写真を撮らせ
- PREV
- ヴァイオリンレッスンの休日には
- NEXT
- 明けましておめでとうございます














