ヴァイオリン左指の「トンネル」

公開日: : 未分類

今月からスタートのNちゃん。今回が4回目のレッスンです。

前回のレッスンで左指の4(小指)まで練習しました。

ヴァイオリンの左指の中でも一番気をつけたいのは「人差し指の押さえ方」です。どの生徒さんにもお伝えしていますが「人差し指の爪を鏡に見立てて自分の顔が映るように、立てて…指の中心は45度…意外と端っこの方で」弦を押さえます。

それと同じくらい大切(気を付けたいこと)なのは「小指の押さえ方」です。何も考えずに指を弦に下ろすと「内側を向く」小指ですが、「薬指側を下にして、他の指と倒す方向をそろえる」ように弦を押さえるようにします。そうすることによって小指の音がシッカリしてきます。動きもスムーズになりますし、ヴィブラートもかけやすくなります。

 

当教室で使っている教本「HAUCHARD」は、始めの段階から、左指を立てて『トンネルのように押さえる』練習がでてきます。こういう押さえ方を最初の時から習得しておくと「音色がクリアになる」「重音が弾ける」など、「今後の進み具合、上達の速度が違ってきます。

Nちゃんは、ほっそりした長い指の持ち主です。「トンネル」はとても上手です(^^♪

 

こちら(下の写真)は、手があまり大きくない生徒さんのものです。上手にトンネルになっています。

関連記事

クリスマスコンサート無事終了♪

昨日「クリスマスコンサート」は、たくさんの方々のご来場に頂き、暖かい雰囲気の中、無事終了しました。

記事を読む

スプリング・コンサートに向けて 2

来週に迫った 当教室の「スプリング・コンサート」   今週のレッスンで、生徒さん皆

記事を読む

ヴァイオリンのあご当て

今月、実に8回目のレッスンのCさん。とても熱心にヴァイオリンに取り組んでいらっしゃいます。 今

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 3

今日は、コンサート前の(自分の)楽器調整に出掛けて来ました。ちょっと遠いですが川越へ高速にのって行き

記事を読む

ヴァイオリンのダイナミック 2

新しい曲を見る時「いきなり音を出さずに耳の中で鳴らしてみてから」「全体をみてから」音を出すのが良いと

記事を読む

お手頃価格のヴァイオリン

今日は、いつもお世話になっている弦楽器工房で、一番低価格のヴァイオリンセットのカタログを見せ

記事を読む

音楽の基本「音階」

ずいぶん前の話ですが、 「日本へ来て初めて『音階』を知った時、こんなに便利なものがあったのかと

記事を読む

ヴァイオリンのボーイング

ヴァイオリンを手にして弾き始めた初心者の方はもちろん、プロの演奏家も「美しいヴァイオリンの音色」を目

記事を読む

ヴァイオリンレッスンのスタイル

有名なヴァイオリニストであり教師でもあるレオポルド・アウアーは、エフレム・ジンバリスト、ミッシャ・エ

記事を読む

ヴァイオリンの音をもっときれいに

  ヴァイオリンの音はいいな、好きだなと思って、ヴァイオリンという楽器を見たり触れた

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑