ヴァイオリン左指の「トンネル」
公開日:
:
未分類
今月からスタートのNちゃん。今回が4回目のレッスンです。
前回のレッスンで左指の4(小指)まで練習しました。
ヴァイオリンの左指の中でも一番気をつけたいのは「人差し指の押さえ方」です。どの生徒さんにもお伝えしていますが「人差し指の爪を鏡に見立てて自分の顔が映るように、立てて…指の中心は45度…意外と端っこの方で」弦を押さえます。
それと同じくらい大切(気を付けたいこと)なのは「小指の押さえ方」です。何も考えずに指を弦に下ろすと「内側を向く」小指ですが、「薬指側を下にして、他の指と倒す方向をそろえる」ように弦を押さえるようにします。そうすることによって小指の音がシッカリしてきます。動きもスムーズになりますし、ヴィブラートもかけやすくなります。
当教室で使っている教本「HAUCHARD」は、始めの段階から、左指を立てて『トンネルのように押さえる』練習がでてきます。こういう押さえ方を最初の時から習得しておくと「音色がクリアになる」「重音が弾ける」など、「今後の進み具合、上達の速度が違ってきます。
Nちゃんは、ほっそりした長い指の持ち主です。「トンネル」はとても上手です(^^♪
こちら(下の写真)は、手があまり大きくない生徒さんのものです。上手にトンネルになっています。
関連記事
-
-
「サマーコンサート」に向けて 9
今朝は、講師自身も「サマーコンサート」に向けての準備をしています♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 先
-
-
「サマーコンサート」を終えて 7
今年の「サマーコンサート」では「リーディング作曲 コンチェルト 35番 第一楽章」を演奏した J
-
-
ヴァイオリン教室仲間
当教室はプライベートレッスンがほとんどですので、なかなか「ヴァイオリンを趣味にしている仲間」と知り合
-
-
2016年のクリスマス
今年の「クリスマス・イヴ」のレッスン♫
-
-
効率の良いヴァイオリン練習
短時間でテクニックを身につけて、練習の効果を引き出すには、効率良くポイントを押さえていく事が大切です
-
-
恩師のバースデーコンサート
一昨日、講師が小学校からずっとお世話になっている恩師の「辰巳明子先生の古希を祝う演奏会」に行ってきま
-
-
ヴァイオリンの曲をBluetooth(ブルートゥース)で
Bluetooth はワイヤレス スピーカーのことです。 一昨日、新宿の電気量販店で買ってきました。
-
-
ヴァイオリンの音程は確認しながら
「音程は確実にとるように」 そのためには音階練習をやれば必ず上達します。音階教本でも良いですし
-
-
ヴァイオリンのパーフリング
御自身でもヴァイオリンを製作中のOさんは、今日のレッスンに珍しい部品を持って来て下さいました。それは
-
-
春休みのヴァイオリン
普段は学校や部活で忙しい中学生。学年末テストも無事終わり、3月&春休みに集中レッスンに来てい
- PREV
- ヴァイオリンレッスンの休日には
- NEXT
- 明けましておめでとうございます