ヴァイオリンレッスン 17回目

公開日: : 未分類

人のヴァイオリンの弾き方を見てみましょう(見せてあげましょう)

これは両者とも大変勉強になります☺

 

今回はAちゃんに、始めたばかりの前のレッスンの生徒さんに、左指の押さえ方を見せてくれるようにお願いしました。

IMG_4018

ヴァイオリンは、最初の構え方や弓の持ち方、そして左指の押さえ方のコツをつかむのが難しく感じる方も少なくないと思います。でも、どれだけ良い基礎を身につけられるかで、この先どんな風に上達するかが大きく関わってきますので、しっかりと頑張りたいところです。

実際に年齢が近いお友達の弾き方を見れる機会があるのは、とても貴重な体験です(そして勉強になります)。

Aちゃんは、こころよくCちゃんに「Cちゃんが練習中のメソード」を弾いて見せてくれました。(そうそう、何でもスマートにこなすAちゃんは、学校の運動会の「ソーラン節」でも「ミニ先生」として、踊りの「お手本役」で活躍しているそうです!)Cちゃんは、左手の親指と人差し指の扱い方に少し疑問があったのですが、ちょっとしたヒントになったのではないかと思います。Aちゃん、ありがとうございます☺

レッスン開始

さて、今回のレッスンも「弓の体操」から始めました。

HAUCHARD

その後は「HAUCHARD」の35番と36番のG線の第一ポジションの練習をまず弾いてもらいました。(先ほどもそうでしたが、Aちゃんの弦の押さえ方は良いポイントをつかんだもので、これがこのまま身につけられるとグッド✌)

37番から40番までの、開放全弦にわたるリズム変化のある練習を始めました。弓を動かすスピードに変化があり、音色やニュアンスのヴァリエーションが楽しめるメソードです。そして42と43番のE線の練習もやりました。

IMG_4020

 

「メリーさんの羊 変奏曲」

次に「メリーさんの羊 変奏曲」です。今日は、まずピアノ伴奏で「ヴァリエーション4」まで弾いてもらいました。それから、ポイントレッスン

IMG_4026

 

最初の「テーマ」はちょっと音程を気にして。第一ヴァリエーションは弓の使い方。長い音は弓を多めに…スピードのある弓使い。短い音は弓を少なめに。こうすることによってヴァイオリンらしい弾き方になります。

第二ヴァリエーションは和音の響かせ方のポイントレッスンです。発音したら弓のスピードをゆるめず圧力はすぐに抜くようにすると、和音が響きます。

第四ヴァリエーションは3拍子のリズムのとり方。少し音は揺れてしまいますが、3拍子のステップを踏みながら弾いてみました。Aちゃんはニッコリして「わかりました!」

今日は先へは進めず、弾き方をヴァージョンアップすることにしました。お母様のMさんにも同じポイントをやってもらいました。

関連記事

「サマーコンサート」に向けて 5

「サマーコンサートに参加してみようと思います。」 と、Tちゃんと お母様のHさん。

記事を読む

「サマーコンサート」を終えて

コンサートに参加するのが初めての方は、想像していた通り(それ以上?)の、自分の緊張に驚かれたかもしれ

記事を読む

ヴァイオリンの弓を長く引く

「弓を長く引く」ということは、とても大切な練習と言われています。 ピアニッシモからフォルテシモ

記事を読む

ヴァイオリンの忘れ物

「クリスマスコンサート」がお開きになり、誰もいなくなったレッスン室を見渡すと、ヴァイオリンが!

記事を読む

本番での緊張(*≧∀≦*)

どんなプロのヴァイオリニスト(演奏家)でも、緊張しない人はいないと思います。 シベリウスとい

記事を読む

ヴァイオリンの重音(4度)

4度の重音というのは、基(もと)の音を1として、4つ上の音と一緒に弾く和音のことです。基の音が「ド」

記事を読む

ヴァイオリン教室のピアノに

つい先ほど、オーダーしていた「ピアノカバー」が届きました!これで「ピアノの日焼け」を気にせずカーテン

記事を読む

ピアノの調律しました♪

今日は、当教室のレッスン室のピアノを調律していただきました。 調律師のえびすいさんは、2代にわ

記事を読む

今日の体験レッスン

「幼いころからヴァイオリンを習っていました。」という女性の方の体験レッスンでした。 大学卒業後

記事を読む

レッスンの後の「桜まつり」

我が家の近くの桜並木で、3年ぶりに開催された「桜まつり」。 朝まで雨でしたが、桜が満開の素晴ら

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑