ヴァイオリンの音程 1
公開日:
:
最終更新日:2020/10/03
ヴァイオリンの小話
弦楽器の音程は指板の上に築かれていきます。
ハイポジションは、まず指板の低いところに基準音を確保し、そこを手掛かりとして上への音をとっていきます。
そして学習が進むほどに、この基準音をできるだけ短い時間で取ること、また、基準音が極力、余計な音として響かないように指導されることになります。
あまり基準音の助けを借りずに高い音が一発で取れるようになるのは、普通なら相当の訓練を経た後でしょう。
音程はモノトーンの世界でなく、カラーとも言うべき世界の中にあります。
音程については古来様々なものがあるというのが通説のようです。
例えば、純正調、ピタゴラス音階、平均律などの長所短所などについて書かれたものもあります。
和音は純正調で取る方が良いですが、
メロディの方はピタゴラス音階が良く、
転調は平均律が便利です。
全体的には平均律を基準として、特定の和音やメロディについては、必要に応じて調整する方法が良いです。
大切なのは「耳に美しく、自然に合っているように快く響く」音程ということです。
音程は理屈ではなく感性そのものなのです。
関連記事
-
ヴァイオリンの練習 13
「ヴァイオリンの練習は(家ではほとんど音が出せない事もあり)仕事の帰りやオフの日に貸しスタジオでし
-
ヴァイオリンの弓をまっすぐに
ヴァイオリンが「弦を弓でこすって音を出す楽器=擦弦楽器」です。 効果的に こするのには、弦に対
-
ヴァイオリンでクラシック音楽
クラシック音楽とポピュラー音楽との大きな違いは、「作曲家が第一」であるということです。指揮者がいる場
-
ヴァイオリンのチューナーに 3
ヴァイオリンの練習にチューナーを使う時の工夫、3番目。 携帯電話スタンドを使ってみました。
-
ヴァイオリン音楽も便利に♫
昨日は電気量販店で、スピーカー売り場の「Google Nest Hub」を買ってきました。 使い
-
ヴァイオリンの「デタシェ」
フランス語の「分離した」という言葉からきた用語の「デタシェ」。一音ごとに弓を返して弾く奏法です。跳ね
-
教則本で有名なヴァイオリニスト 2
ヴァイオリンを習い始めて、ある程度上達を目指す人達が練習する教則本は 「カイザー(1815〜1888
-
ヴィブラートにチャレンジ
「スプリングコンサート」が終わったので、ヴィブラートに挑戦したいと思います!」 と、Tさん。
- PREV
- 大人になってからのヴァイオリン
- NEXT
- 2020年 クリスマスコンサート