ヴァイオリンの音程 1

公開日: : 最終更新日:2020/10/03 ヴァイオリンの小話

弦楽器の音程は指板の上に築かれていきます。

ハイポジションは、まず指板の低いところに基準音を確保し、そこを手掛かりとして上への音をとっていきます。

そして学習が進むほどに、この基準音をできるだけ短い時間で取ること、また、基準音が極力、余計な音として響かないように指導されることになります。

あまり基準音の助けを借りずに高い音が一発で取れるようになるのは、普通なら相当の訓練を経た後でしょう。

音程はモノトーンの世界でなく、カラーとも言うべき世界の中にあります。

音程については古来様々なものがあるというのが通説のようです。

例えば、純正調、ピタゴラス音階、平均律などの長所短所などについて書かれたものもあります。

和音は純正調で取る方が良いですが、

メロディの方はピタゴラス音階が良く、

転調は平均律が便利です。

全体的には平均律を基準として、特定の和音やメロディについては、必要に応じて調整する方法が良いです。

大切なのは「耳に美しく、自然に合っているように快く響く」音程ということです。

音程は理屈ではなく感性そのものなのです。

関連記事

バッハの「無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」

先日レッスンのSさんが、とても良い「バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」の資料を持

記事を読む

ヴァイオリンの豊かな音

ヴァイオリンの良さを引き出す音作りには「強く明確なイメージを持つ」「美しい音色に憧れること」が大切で

記事を読む

ヴァイオリンのリズム

「付点音符が甘くなる」「シンコペーションが分からなくなる」「テンポが安定しない」「複雑なリズムが読

記事を読む

「松ヤニ」作りを

ヴァイオリンを弾く前に弓に付ける「松ヤニ」。 ご実家近くの松の木から「松ヤニ」がしみ出ているのを見

記事を読む

ヴァイオリンのアゴ当て

「ヴァイオリンの響きを止めずに、通常二本の金具を一本にしたアゴ当てを購入してみました。」 と

記事を読む

名ヴァイオリニストのパガニーニ

皆さんは「パガニーニ」をご存知ですか? ヴァイオリンに興味のある方でしたら名前くらい聞いたこ

記事を読む

メンデルスゾーンのヴァイオリンコンチェルト

ヴァイオリンコンチェルトで人気の高い「メンデルスゾーン作曲 ヴァイオリンコンチェルト」。 こ

記事を読む

演奏する作品を知ること

「今取り組んでいる」または「これから弾いてみようと思う」曲を、もっと「その曲らしく弾きたい」時は、

記事を読む

ヴァイオリンレッスンの番組

昨夜、ピアノの友人からのお勧めテレビ番組のお知らせがきました。 とっても楽しみです!

記事を読む

ヴァイオリンのスピーカー

ちょっと前ですが、弦楽器店で、ヴァイオリン(などの弦楽器)がスピーカーになっている珍しい機器を見せ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑