ヴァイオリンの豊かな音
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ヴァイオリンの良さを引き出す音作りには「強く明確なイメージを持つ」「美しい音色に憧れること」が大切です。
ヴァイオリンは、空気の振動の渦を作って響きます。G線を深く太く魅力的に響かせるには(右腕を高めにして弓先を少し下向きにし)楽器の左側の空気をかき混ぜるようにします。このように身体を意識して使って音色の変化を感じとりましょう。
どの弦を弾く時も、左肩や頭が下がると弓と弦の接触状態が不安定になり、太くツヤのある音を鳴らせなくなってしまいます。
響きを安定させるには、楽器をいつも良い位置にしておくようにします。楽器全体を床と水平になる高さにします。スクロール(渦巻き)が下がらないようにします。スクロールを少し高い位置に持っていくと、自然に弓が駒寄りになり、太い音が出しやすくなります。
自分の出しているヴァイオリンの音色に集中して、変化も感じとるようにすると、もっとヴァイオリンを楽しめるようになるかと思います♫
関連記事
-
-
ヴァイオリンの細かいヴィブラート
「音程の揺れ幅の狭いヴィブラート」のことを指す「細かいヴィブラート」。 細かいヴィブラートは
-
-
ヴァイオリンのトリル
トリルは、もとの音(主要音)とその全音か半音上の音(補助音)をすばやく交互に鳴らす奏法の事です。装飾
-
-
ヴァイオリンの肩当て
少しでも快適にヴァイオリンを弾きたいと工夫しているYさんが、ネットで見つけた肩当ては、高さ(厚み)が
-
-
私もヴァイオリンアゴ当てカバーを
「ヴァイオリンのアゴ当てカバー、私も購入しました。」 と、Aさん。
-
-
ヴァイオリンのコレクター
史上一番のヴァイオリンコレクターは、ニコロ・パガニーニです。 1782年にイタリア・ジェノバ
-
-
アウトドア・ヴァイオリン練習♫
この週末はお天気に恵まれて、気持ちが良かったですね! こんな日はヴァイオリンを持ってお出かけ…でも
-
-
ヴァイオリンの練習 7
「ヴァイオリンのボーイングの練習は、週に一回貸しスタジオでしています。 音程の練習は毎日しています
-
-
ヴァイオリン(クラシック)音楽のフレーズ
クラシック音楽のフレーズは理解しておくことが必要です。 基本のフレーズというのは、小節でいy
-
-
ヴァイオリンは「大きな音で」
とにかく最初は、大きい音で弾くことが大切です。 少々きれいでなくても構いません(きれいな音に
- PREV
- アンサンブルにチャレンジ 4
- NEXT
- ヴァイオリン曲の音程を