ヴァイオリンの豊かな音
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ヴァイオリンの良さを引き出す音作りには「強く明確なイメージを持つ」「美しい音色に憧れること」が大切です。
ヴァイオリンは、空気の振動の渦を作って響きます。G線を深く太く魅力的に響かせるには(右腕を高めにして弓先を少し下向きにし)楽器の左側の空気をかき混ぜるようにします。このように身体を意識して使って音色の変化を感じとりましょう。
どの弦を弾く時も、左肩や頭が下がると弓と弦の接触状態が不安定になり、太くツヤのある音を鳴らせなくなってしまいます。
響きを安定させるには、楽器をいつも良い位置にしておくようにします。楽器全体を床と水平になる高さにします。スクロール(渦巻き)が下がらないようにします。スクロールを少し高い位置に持っていくと、自然に弓が駒寄りになり、太い音が出しやすくなります。
自分の出しているヴァイオリンの音色に集中して、変化も感じとるようにすると、もっとヴァイオリンを楽しめるようになるかと思います♫
関連記事
-
-
ヴァイオリンの練習 28
「ヴァイオリンの練習は夜10時30分から11時30分までの時間にする事が多いです。 ほとんど毎日す
-
-
ヴァイオリンの細かいヴィブラート
「音程の揺れ幅の狭いヴィブラート」のことを指す「細かいヴィブラート」。 細かいヴィブラートは
-
-
演奏する作品を知ること
「今取り組んでいる」または「これから弾いてみようと思う」曲を、もっと「その曲らしく弾きたい」時は、
-
-
ヴァイオリンのヴィブラートの効果
ファーストポジションの音程が安定して、サードポジションに馴染んできた頃に始めるヴィブラート。
-
-
ヴァイオリンのポジション移動
ヴァイオリンを始めて ファーストポジションが安定してきた頃に 始める「ポジション移動」: 左手指(の
-
-
バッハ「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ」
ヨハン・セバスチャン・バッハ (1685~1750) 作曲「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パル
-
-
ヴァイオリン練習 11
「ヴァイオリンの練習は、寝る前に少しですがしています。」 と、Mさん。 (今はヴァイオリ
-
-
ヴァイオリンの「運動」
ヴァイオリンの演奏においての「運動」は、ある特定の筋肉の組み合わせが働く事を指します。 この
-
-
ヴァイオリンを楽しんで
ご自身のヴァイオリンを製作中のOさん。 今はコマの調整が終わり、ナットの高さを調整中だそうです。
- PREV
- アンサンブルにチャレンジ 4
- NEXT
- ヴァイオリン曲の音程を