ヴァイオリンの豊かな音
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ヴァイオリンの良さを引き出す音作りには「強く明確なイメージを持つ」「美しい音色に憧れること」が大切です。
ヴァイオリンは、空気の振動の渦を作って響きます。G線を深く太く魅力的に響かせるには(右腕を高めにして弓先を少し下向きにし)楽器の左側の空気をかき混ぜるようにします。このように身体を意識して使って音色の変化を感じとりましょう。
どの弦を弾く時も、左肩や頭が下がると弓と弦の接触状態が不安定になり、太くツヤのある音を鳴らせなくなってしまいます。
響きを安定させるには、楽器をいつも良い位置にしておくようにします。楽器全体を床と水平になる高さにします。スクロール(渦巻き)が下がらないようにします。スクロールを少し高い位置に持っていくと、自然に弓が駒寄りになり、太い音が出しやすくなります。
自分の出しているヴァイオリンの音色に集中して、変化も感じとるようにすると、もっとヴァイオリンを楽しめるようになるかと思います♫
関連記事
-
-
ヴァイオリンのピチカート
ヴァイオリンのピチカートは弦を指で弾いて鳴らす奏法です。ピチカートの音色がもし少し曇っていたらチェッ
-
-
ヴァイオリン練習 2
「普段ヴァイオリンは、午前中1時間、午後1時間練習しています。 時々午前中2時間だったり、午後に2
-
-
バッハ無伴奏ソナタ&パルティータの楽譜
バッハ作曲 「ヴァイオリンのための6曲の無伴奏ソナタ&パルティータ」の楽譜は、大抵のヴァイオリニス
-
-
演奏する作品を知ること
「今取り組んでいる」または「これから弾いてみようと思う」曲を、もっと「その曲らしく弾きたい」時は、
-
-
バッハのヴァイオリン 1
「バロックヴァイオリン」と「モダンヴァイオリン」との本質的な違いは「語る楽器」と「歌う楽器」の違い
-
-
ヴァイオリンの練習 12
「ヴァイオリンの練習は必ず毎日するようにしています。 私の場合時間を決めてしまうとプレッシャーにな
-
-
バッハのヴァイオリン 2
二十世紀の後半までは、バッハの楽譜でも有名なヴァイオリニストや教師が校訂(スラーや強弱を独自の解釈
-
-
本番での緊張(*≧∀≦*)
どんなプロのヴァイオリニスト(演奏家)でも、緊張しない人はいないと思います。 シベリウスとい
-
-
ヴァイオリンのボーイングで
ヴァイオリンを弾いていて「もっと、思ったような音楽表現が出来たら良いなあ。」と感じたら、 『ボーイ
- PREV
- アンサンブルにチャレンジ 4
- NEXT
- ヴァイオリン曲の音程を