「ヴァイオリン」の名称起源
公開日:
:
最終更新日:2021/02/03
ヴァイオリンの小話
ヴァイオリンの音楽が最初に発展したのはイタリアで、イタリア語ではこの楽器を「violino(ヴィオリーノ)」といいます。
これは「viola(ヴィオラ)」という語に「小さい」を意味する「〜ino」を付けたもので、「小さいヴィオラ」を表しています。
この「violino(ヴィオリーノ)」が転訛して英語の「violin(ヴァイオリン)」となりました。
ここで注意しなければいけないのは「ヴィオラ」という言葉の意味です。
イタリア語の「viola」はラテン語の「Vitulari(祭りを祝う、の意味)」から派生した語で、15~16世紀頃には擦弦楽器全般を指していました。
ヴィオラ・ダ・ガンバ(足で支えて演奏するヴィオラ)、ヴィオラ・ダ・ブラッチョ(腕で支えて演奏するヴィオラ)などがその例です。
初期のヴァイオリンは「ソプラノ・ディ・ヴィオラ・ダ・ブラッチョ」と呼ばれていました。
「ヴィオリーノ」の語が最初に登場するのは1530年代のことです。
また、「ヴィオラ」が現在の形のヴィオラを指すようになったのは、18世紀後半になってからのことと考えられています。
私のヴィオラのサイズは大きくないです。
昔、オペラ上演のピットで長時間演奏するために使用されていたヴィオラかもしれません。
レッスン室から見える庭の梅が、咲き始めました。
雨が上がって、お日さまが出てきて、
左上に「メジロ」も来ました♪
関連記事
-
-
バッハ無伴奏ソナタ&パルティータの楽譜
バッハ作曲 「ヴァイオリンのための6曲の無伴奏ソナタ&パルティータ」の楽譜は、大抵のヴァイオリニス
-
-
メンデルスゾーンのヴァイオリンコンチェルト
ヴァイオリンコンチェルトで人気の高い「メンデルスゾーン作曲 ヴァイオリンコンチェルト」。 こ
-
-
ヴァイオリニストの系譜 3
ドイツでは、ルイ・シュポーア(1784〜1859)が重要な役割をしています。シュポーアの門下には、フ
-
-
ヴァイオリンのコレクター
史上一番のヴァイオリンコレクターは、ニコロ・パガニーニです。 1782年にイタリア・ジェノバ
-
-
ヴァイオリンのボーイングテクニック
ヴァイオリンのボーイング(奏法)には、いろいろな名前が付いています。 その用語の意味を意識し
-
-
ヴァイオリンの練習 13
「ヴァイオリンの練習は(家ではほとんど音が出せない事もあり)仕事の帰りやオフの日に貸しスタジオでし
-
-
バッハのヴァイオリン 2
二十世紀の後半までは、バッハの楽譜でも有名なヴァイオリニストや教師が校訂(スラーや強弱を独自の解釈
-
-
ヴァイオリンで強弱記号を
音の強弱をヴァイオリンで表現する… 弓の「スピード」」「圧力:腕の重さをかける加減」「弓の毛傾
- PREV
- 「クリスマスコンサート」を終えて 21
- NEXT
- ヴァイオリンの読譜