ヴァイオリンの音程 1
公開日:
        
        :
         最終更新日:2020/10/03        
        ヴァイオリンの小話                
      
弦楽器の音程は指板の上に築かれていきます。
ハイポジションは、まず指板の低いところに基準音を確保し、そこを手掛かりとして上への音をとっていきます。
そして学習が進むほどに、この基準音をできるだけ短い時間で取ること、また、基準音が極力、余計な音として響かないように指導されることになります。
あまり基準音の助けを借りずに高い音が一発で取れるようになるのは、普通なら相当の訓練を経た後でしょう。
音程はモノトーンの世界でなく、カラーとも言うべき世界の中にあります。
音程については古来様々なものがあるというのが通説のようです。
例えば、純正調、ピタゴラス音階、平均律などの長所短所などについて書かれたものもあります。
和音は純正調で取る方が良いですが、
メロディの方はピタゴラス音階が良く、
転調は平均律が便利です。
全体的には平均律を基準として、特定の和音やメロディについては、必要に応じて調整する方法が良いです。
大切なのは「耳に美しく、自然に合っているように快く響く」音程ということです。
音程は理屈ではなく感性そのものなのです。







関連記事
-  
                              
- 
              ヴァイオリン音階練習は「音階練習」、やると必ず上達します。 開放弦はちゃんと弾けているか…8拍音が揺れないようコントロー 
-  
                              
- 
              ヴァイオリン音楽も便利に♫昨日は電気量販店で、スピーカー売り場の「Google Nest Hub」を買ってきました。 使い 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンの運弓は弓を持つ時、当教室では 「手指の末関節に弓を乗せて親指をフワーッと丸みを帯びた感じにして、指先 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンの練習 9「ヴァイオリンの練習は、午前中に45分から1時間30分くらいしています。ほとんど毎日するように心が 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンの弓をまっすぐにヴァイオリンが「弦を弓でこすって音を出す楽器=擦弦楽器」です。 効果的に こするのには、弦に対 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンの細かいヴィブラート「音程の揺れ幅の狭いヴィブラート」のことを指す「細かいヴィブラート」。 細かいヴィブラートは 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンの速い重音「ヴィエニアフスキ作曲 2つの性格の違うオベルタス」には、速い重音が出てきます。 ヴァイオリ 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンの弓が弾むのは「弾いている途中で弓がはずんでしまうのは何故なんですか?」 と言う生徒さん、珍しくありません 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンのスピッカート&スタッカート「スピッカートが出来るようになったんです!」 と嬉しそうな笑顔のSさん。 スタッ 
-  
                              
- 
              ヴァイオリン(クラシック)音楽のフレーズクラシック音楽のフレーズは理解しておくことが必要です。 基本のフレーズというのは、小節でいy 
- PREV
- 大人になってからのヴァイオリン
- NEXT
- 2020年 クリスマスコンサート
 
       











