「ヴァイオリン」の名称は
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
「ヴァイオリン音楽」が最初に発展したのはイタリアです。
イタリア語でこの楽器のことを「ヴィオリーノ(violino )」といいます。これは「小さいヴィオラ」を意味します。ヴィオラ(viola)という言葉に「小さい」を意味する「〜ino 」を付けたものです。
この「ヴィオリーノ(violino)」が変わって英語のヴァイオリン(violin)となりました。
イタリア語の「ヴィオラviolia 」はラテン語のVitulari(祭りを祝う)の意味から派生した言葉です。15〜16世紀頃には擦弦楽器全般を指していました。
擦弦楽器は、ヴィオラ・ダ・ガンバ(足で支えて演奏するヴィオラ)、ヴィオラ・ダ・ブラッチョ(腕で支えて演奏するヴィオラ)などです。
初期のヴァイオリンは「ソプラノ・ディ・ヴィオラ・ダ・ブラッチョ」と呼ばれていました。
「ヴィオリーノ」の言葉が最初に使われるようになったのは1530年代です。また、「ヴィオラ」が現在の形のヴィオラを指すようになったのは18世紀後半になってからと言われています。

関連記事
-
-
作曲家を夢中にさせたヴァイオリニスト
1844年スペインのバンブローナ出身のパブロ・サラサーテ。 サラサーテは19世紀半ばから後半
-
-
ヴァイオリンのポジション移動
ヴァイオリンを始めて ファーストポジションが安定してきた頃に 始める「ポジション移動」: 左手指(の
-
-
ヴァイオリンのフィンガリング
フィンガリングについては、まず始めにどんな可能性があるかを考えます。フィンガリングは最大10個くら
-
-
ヴァイオリンの練習 7
「ヴァイオリンのボーイングの練習は、週に一回貸しスタジオでしています。 音程の練習は毎日しています
-
-
ヴァイオリンのロングトーン
ロングトーンは「弓の端から端まで 弓の圧力をコントロール出来るようにするため」の練習します。
-
-
ヴァイオリンのドラマ:G線上のあなたと私
今日レッスンのCさん。 「クリスマスコンサート」に向けての準備もしていらっしゃいます。
-
-
ヴァイオリンの松やに
先日弦楽器工房で勧められて購入した松やに「Leatherwood Bespoke 」。オーストラリ
-
-
ヴァイオリンのアゴ当て
「ヴァイオリンの響きを止めずに、通常二本の金具を一本にしたアゴ当てを購入してみました。」 と
-
-
ヴァイオリンのアゴ当てカバー
昨日レッスンにいらしたAさんのヴァイオリンのアゴ当てに、茶色のカバーが付いていました。
- PREV
- ヴァイオリン譜を読む
- NEXT
- やっぱりヴァイオリンは音階