弾けないところを練習する
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
楽譜に書かれた音符に指が素早くいくかいかないかは、筋肉運動によるものです。
目で見た譜面に対して、脳と指が連動するという筋肉運動が必要になるわけですから、弾けないパッセージについては、そのパッセージをさらわないかぎりは弾けるようになりません。
ただし音階練習さえしていれば、瞬時に音形を見てこれは〇〇のスケールだと分かるようになり、練習しなくても弾けるのです。
左手に関しては、運動的なメカニック現状は音階練習で充分です。
その上で、指の運びが難しいものは、右手との連動が重要になります。
Yさんが今取り組んでいる「エックレス作曲 ソナタ」は、個性的でコンパクトな4楽章からなる曲です。
様々なテクニックが次々に出てきます。
「小野アンナ 音階教本」も、最後の「3オクターブ音階」「3度の重音音階」「6度の重音音階」「オクターブの重音音階」になって、かなり頑張っています。
音程に細心の注意を払いながら練習を重ねて、音階練習の効果もあり、着実に良い演奏になっていらっしゃいます。
関連記事
-
ヴァイオリンの消音器
「やっぱり家でも練習したいと思っているのですが、ヴァイオリンの消音器はどんな物があって、効果の違いは
-
バッハのヴァイオリン 1
「バロックヴァイオリン」と「モダンヴァイオリン」との本質的な違いは「語る楽器」と「歌う楽器」の違い
-
名ヴァイオリニストのパガニーニ
皆さんは「パガニーニ」をご存知ですか? ヴァイオリンに興味のある方でしたら名前くらい聞いたこ
-
ヴァイオリンの弓の毛
ヴァイオリンの弓の毛は「モンゴル産」「カナダ産」「日本産」「イタリア産」...などいろいろあります
-
ヴァイオリンの渦巻き(スクロール)
ヴァイオリンのネックの先の渦巻きは、音響的な面からみると特別な役割は持っていません。なくても音にはほ
-
バッハ「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ」
ヨハン・セバスチャン・バッハ (1685~1750) 作曲「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パル
-
ヴァイオリンで強弱記号を
音の強弱をヴァイオリンで表現する… 弓の「スピード」」「圧力:腕の重さをかける加減」「弓の毛傾
-
ヴァイオリンを良い音色で
当教室でのヴァイオリンレッスン第二回目のMさん。 地元でのヴァイオリングループレッス
-
ヴァイオリニストのサラサーテ
サラサーテといえば「新しいヴァイオリン教本 6巻」にも出てくる「ツィゴイネルワイゼン」を思い出す方
-
ヴァイオリンのグリッサンド
「gliss.」と記される「グリッサンド」は、ヴァイオリンの指板に一本の指を置いて、それを滑らせて
- PREV
- ヴァイオリン練習頑張ります!
- NEXT
- 毎日ヴァイオリン練習!