ヴァイオリンとは?
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ヴァイオリンは「道具」ですが、「道具以上の存在」にもなり得ます。
以下は、フランスの天才ヴァイオリニスト「ジャック・ティボー」とその父親の会話です。
「ジャック、一体、ヴァイオリンとは何かね?」
いろいろな方向にヴァイオリンをひっくり返しながら、お父さんが訊ね(たずね)ました。
「ええ、ヴァイオリンとは『函』です。」
「そんな返事では落第だね。何か他の言い表し方を見つけ出さなければ、決してヴァイオリニストにはなれんぞ!」
「他の言い表し方ですって?それなら、ヴァイオリンとは…ええと『歌う四つの弦』です。」
「うむ、なるほど。それには違いないが、何か、もっとほかにありそうなもんだね。」
私(ティボー)はもう とっておきの切り札を出すべき頃合いだと感じたので、
「それは『心』です!」
と、言ってのけました。
日頃、兄の口ずさむ『提琴(ていきん..ヴァイオリン)』は悩める心の如く(ごとく)顫う(ふるえる)」というボードレールの形容が気に入り、それを暗記していたからです。
「悪くない!」
と、お父さんは言いました。
「しかし、ただ『心』だけでは足らないね。その上、『人間』でもあるのだよ。つまり、ヴァイオリンというものは、その『音』を聴くと共に、『魂』も摑まな(つかまな)ければいけないのだ!」
: ジャック・ティボー「ヴァイオリンは語る」より
ヴァイオリンは「心」…
ヴァイオリンという楽器の特質としての演奏者の個性に直結した演奏、音楽的内容を感じるヴァイオリニストは「ハイフェッツ」と「クライスラー」を思い浮かべる方が多いかと思います。
関連記事
-
-
ヴァイオリンのアゴ当てカバー
昨日レッスンにいらしたAさんのヴァイオリンのアゴ当てに、茶色のカバーが付いていました。
-
-
ヴァイオリンの「フラジオレット」
ヴァイオリンの「フラジオレット」は「ハーモニクス」ともいいますが、倍音奏法のことです。このフラジオレ
-
-
ヴァイオリンのボーイングで
ヴァイオリンを弾いていて「もっと、思ったような音楽表現が出来たら良いなあ。」と感じたら、 『ボーイ
-
-
ヴァイオリンレッスンの番組
昨夜、ピアノの友人からのお勧めテレビ番組のお知らせがきました。 とっても楽しみです!
-
-
ヴァイオリン音楽も便利に♫
昨日は電気量販店で、スピーカー売り場の「Google Nest Hub」を買ってきました。 使い
-
-
ヴァイオリンのヴィブラートの効果
ファーストポジションの音程が安定して、サードポジションに馴染んできた頃に始めるヴィブラート。
-
-
ヴァイオリンの「肩当て」
久しぶりに新しいタイプの「肩当て」を購入しました。 先月ヴァイオリンを始めたYさんが購入して試した
-
-
ヴァイオリンで強弱記号を
音の強弱をヴァイオリンで表現する… 弓の「スピード」」「圧力:腕の重さをかける加減」「弓の毛傾
-
-
ヴァイオリンの大きさ
ヴィオラ(コントラバスなども)は、楽器によって結構大きさに違いがあります。 それに対して(フル
-
-
ヴァイオリニストの系譜 2
スペイン出身のパブロ・サラサーテ(1844〜1908)やルーマニア出身のジョルジュ・エネスコ(188
- PREV
- 作曲家を夢中にさせたヴァイオリニスト
- NEXT
- ヴァイオリニストのサラサーテ