クラシック音楽

公開日: : ヴァイオリンの小話

「外出自粛で、楽器を弾く楽しみがあって良かったと改めて感じています。」

という方が少なくないようです。

音楽は、おそらく人類が言葉を持つ前に誕生しました。

いわゆる「クラシック音楽」は、主としてヨーロッパで発展した芸術音楽で、起源は古代ギリシャまでさかのぼります。

ピタゴラスやプラトンもアリストテレスも、音楽についての考察(自分でよく考えた理論)を残しています。

人間の感覚に直接働きかける音楽は、言葉は通じなくても他の人の心を引きつける力を持ちます。

この偉大な力をよく知り、長い間用いてきたのが宗教です。

キリスト教の典礼は、いつでも音楽と密接に結びついてきました。

グレゴリオ聖歌は、カトリック教会の典礼聖歌として中世以来伝承されてきたもので、起源はギリシャやヘブライにさかのぼります。

14世紀頃から各地で「ルネサンス運動」が始まります。

古代ギリシャ・ローマの文化を規範として人間性を賛美したこの時代の一大発明が印刷術でした。

それまで手写だった楽譜もまた、印刷によって広まっていきました。

ルネサンスに続きバロック時代がやってきます。

代表的な作曲家は、バッハやヘンデルです。

クラシック音楽の華麗な傑作群は、バロック時代以降のものが多く、今日のコンサートのプログラムで聴く機会も多いです。

Kさんは、お嬢さんのNさんと「バッハ作曲 二台のヴァイオリンのためのコンチェルト 第二楽章」に取り組んでいらっしゃいます。

何度聴いても弾いても心を惹きつける名曲です。

関連記事

ヴァイオリンのドラマ:G線上のあなたと私

今日レッスンのCさん。 「クリスマスコンサート」に向けての準備もしていらっしゃいます。

記事を読む

ヴァイオリンのポジション移動

ヴァイオリンを始めて ファーストポジションが安定してきた頃に 始める「ポジション移動」: 左手指(の

記事を読む

ヴァイオリンの肩当て

少しでも快適にヴァイオリンを弾きたいと工夫しているYさんが、ネットで見つけた肩当ては、高さ(厚み)が

記事を読む

ヴァイオリン練習 2

「普段ヴァイオリンは、午前中1時間、午後1時間練習しています。 時々午前中2時間だったり、午後に2

記事を読む

ヴァイオリンの弓が弾むのは

「弾いている途中で弓がはずんでしまうのは何故なんですか?」 と言う生徒さん、珍しくありません

記事を読む

no image

弓の歴史

古代の弓と中世に使われていた弓の形状は、絵画や文献も少なく明らかではないのですが「木や竹の棒の端に

記事を読む

デイホームでのヴァイオリン演奏

今日は、近くのデイホームで、当教室の(通っていらっしゃる)Mさんのご好意で一緒に演奏させて

記事を読む

新しい「ヴァイオリンケース」に

「先日、楽器店で行われていた『ヴァイオリンケース フェア』で、店員さんにいろいろなお話を聞いている

記事を読む

ヴァイオリンのペグの滑り止め

このところ何故かペグの止まらず少しずつゆるくなってしまうM君のヴァイオリン。 弦楽器山下さん

記事を読む

ヴァイオリニストの系譜 3

ドイツでは、ルイ・シュポーア(1784〜1859)が重要な役割をしています。シュポーアの門下には、フ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑