演奏する作品を知ること

公開日: : ヴァイオリンの小話

「今取り組んでいる」または「これから弾いてみようと思う」曲を、もっと「その曲らしく弾きたい」時は、その作曲家の特徴を知ることも大切です。

作曲家の特徴を知りたい場合は、その作曲家の作品を全部聴きます。

私(講師)も学生時代に恩師から「この曲の作曲家の作品を出来るだけたくさん聴きなさい。」と何度か言われたことを覚えています。

これは、ヘッセの詩集を読めばヘッセのことがよく分かってくるのと同じです。作家の個人全集を読むのと同じです。

なぜなら音楽を探究するというのは、リーマンの素数公式を探しているのと同じだからです。(それと同じくらい途方もないことなのです)

作曲家のことを知りたいと思ったら(You Tube など便利なものも多いので)是非ご自身で探してみてくださいね♫

クライスラーの作品に よく出てくる「スピッカート」「スラースタッカート」。

クライスラー自身の演奏は、そのボーイングの素晴らしさに聴き入ってしまいます。

アメリカのブレア音楽院教授のティール先生は、

「クライスラーは弓の毛を、とても強く張って演奏していたんです。」

と、おっしゃっていました。

関連記事

ヴァイオリンの松やに

先日弦楽器工房で勧められて購入した松やに「Leatherwood Bespoke 」。オーストラリ

記事を読む

ヴァイオリンのポジション移動

「ヴァイオリンの指板は見る通り、およそ30cmくらいの長さしかありません。 しかし、ヴァイオリンが

記事を読む

ヴィヴァルディのヴァイオリンコンチェルト

ヴァイオリンを始めて続けていると、ポジションチェンジを習います。ポジションチェンジのある曲の始めに

記事を読む

ヴァイオリンを良い音色で

当教室でのヴァイオリンレッスン第二回目のMさん。 地元でのヴァイオリングループレッス

記事を読む

ヴァイオリン教本の新版

昨年末に、音楽之友社「新しいヴァイオリン教本」の新版が出ました。 今日は銀座の楽器店で1〜4巻まで

記事を読む

ヴァイオリンのリズム

「付点音符が甘くなる」「シンコペーションが分からなくなる」「テンポが安定しない」「複雑なリズムが読

記事を読む

クラシック音楽

「外出自粛で、楽器を弾く楽しみがあって良かったと改めて感じています。」 という方が少なくない

記事を読む

教則本で有名なヴァイオリニスト 2

ヴァイオリンを習い始めて、ある程度上達を目指す人達が練習する教則本は 「カイザー(1815〜1888

記事を読む

アウトドア・ヴァイオリン練習♫

この週末はお天気に恵まれて、気持ちが良かったですね! こんな日はヴァイオリンを持ってお出かけ…でも

記事を読む

no image

ヴァイオリニストの系譜 2

スペイン出身のパブロ・サラサーテ(1844〜1908)やルーマニア出身のジョルジュ・エネスコ(188

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑