演奏する作品を知ること
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
「今取り組んでいる」または「これから弾いてみようと思う」曲を、もっと「その曲らしく弾きたい」時は、その作曲家の特徴を知ることも大切です。
作曲家の特徴を知りたい場合は、その作曲家の作品を全部聴きます。
私(講師)も学生時代に恩師から「この曲の作曲家の作品を出来るだけたくさん聴きなさい。」と何度か言われたことを覚えています。
これは、ヘッセの詩集を読めばヘッセのことがよく分かってくるのと同じです。作家の個人全集を読むのと同じです。
なぜなら音楽を探究するというのは、リーマンの素数公式を探しているのと同じだからです。(それと同じくらい途方もないことなのです)
作曲家のことを知りたいと思ったら(You Tube など便利なものも多いので)是非ご自身で探してみてくださいね♫
クライスラーの作品に よく出てくる「スピッカート」「スラースタッカート」。
クライスラー自身の演奏は、そのボーイングの素晴らしさに聴き入ってしまいます。
アメリカのブレア音楽院教授のティール先生は、
「クライスラーは弓の毛を、とても強く張って演奏していたんです。」
と、おっしゃっていました。
関連記事
-
-
ヴァイオリン練習 5
「最近は朝少しと夜で1日2回練習するようにしています。 1回の時は1時間、まとめて1時間30分する
-
-
ヴァイオリンのボーイングで
ヴァイオリンを弾いていて「もっと、思ったような音楽表現が出来たら良いなあ。」と感じたら、 『ボーイ
-
-
ヴァイオリンを良い音色で
当教室でのヴァイオリンレッスン第二回目のMさん。 地元でのヴァイオリングループレッス
-
-
オーケストラの弦楽器
オーケストラの楽器の配置は時代や地域によって違うことがあります。 昔は、指揮者の左手から「第
-
-
ヴァイオリンのポジション移動
ヴァイオリンを始めて ファーストポジションが安定してきた頃に 始める「ポジション移動」: 左手指(の
-
-
ヴァイオリンの弓使い
「今回の曲では、なるべく弓の幅を多く使うのが目標です。」 と、Mさん。 私達は
-
-
ヴァイオリンを楽しんで
ご自身のヴァイオリンを製作中のOさん。 今はコマの調整が終わり、ナットの高さを調整中だそうです。
-
-
ヴァイオリンの豊かな音
ヴァイオリンの良さを引き出す音作りには「強く明確なイメージを持つ」「美しい音色に憧れること」が大切で
-
-
ヴァイオリンレッスンの番組
昨夜、ピアノの友人からのお勧めテレビ番組のお知らせがきました。 とっても楽しみです!
- PREV
- 「クリスマスコンサート」を終えて 18
- NEXT
- 「クリスマスコンサート」を終えて 19