ヴァイオリン教本

公開日: : ヴァイオリンの小話

ヴァイオリンの教本には長い歴史があり、多くのヴァイオリニストや講師がレベルに応じたものを残してきました。

今使われているのは、19世紀初頭にフランスのパリ音楽院で始まったモダン奏法の教本が多く利用されています。モダン奏法は、クロイツェルとローデ、バイヨの3教授によって完成されました。

指導書には、大きく分けて3つのタイプがあります。

1:「セヴシック」「オシャール」など、特定の技術に特化したもの

2:スケール(音階)と分散和音を取り上げたもの

3:技術力や表現力を高めるためのエチュード

「セヴシックOp.1」は、左手の形を安定させる&重音&ボーイングなど、初学者だけでなく上級者も必要に応じたものを利用します。

「スケール&分散和音」は技術の基礎で、様々な工夫を凝らしたものもあります。

「エチュード」は、曲のように美しいメロディーを弾きながら、各種の奏法や表現力を向上させることを目的につくられています。

教本は「どれを使うか?」よりも「どう使うか?」が大切なポイントになります。優れた教本を上手に利用すると上達につながります。何も考えずに順に弾くだけですと、効果はあまり期待できません。

目的意識を持って取り組みましょう♫

関連記事

ヴァイオリンの重音チャレンジ

ヴァイオリンは弾く人が自分で音程を作る楽器です。このテクニックを習得出来るかどうかが、ヴァイオリン上

記事を読む

ヴァイオリンの毎日の練習

基礎練習は自分に余裕のあるもので行うと成果が出やすいものです。 (難しい曲は自分の知識のためにやり

記事を読む

バロック・ヴァイオリン

ヴァイオリンは19世紀以降に、より大きく強い音が出るように改造されました。改造された楽器(そして新し

記事を読む

ヴァイオリン練習 1

「朝ごはんを食べて、落ち着いた後に弾いています。 夕食の前に練習することもあります。」 と、Yさん

記事を読む

ヴァイオリンの速い重音

「ヴィエニアフスキ作曲 2つの性格の違うオベルタス」には、速い重音が出てきます。 ヴァイオリ

記事を読む

ヴァイオリンを鳴らす

最も大切なのは「弓がまっすぐ弾ける」ということです。 弦楽器は、弦を摩擦して音を出す楽器です

記事を読む

ヴァイオリンを弾く前に

楽譜を読む…ソルフェージュ(何の音がどんなリズムで書かれているかということ)を勉強することも大切で

記事を読む

ヴァイオリンの渦巻き(スクロール)

ヴァイオリンのネックの先の渦巻きは、音響的な面からみると特別な役割は持っていません。なくても音にはほ

記事を読む

ヴィブラートにチャレンジ

「スプリングコンサート」が終わったので、ヴィブラートに挑戦したいと思います!」 と、Tさん。

記事を読む

ヴァイオリンはスケール(音階)から

最近のレッスンでの基礎練習の時間には、 有名なヴァイオリニスト達のインタビューの話をしながら行なっ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑