ヴァイオリン教本

公開日: : ヴァイオリンの小話

ヴァイオリンの教本には長い歴史があり、多くのヴァイオリニストや講師がレベルに応じたものを残してきました。

今使われているのは、19世紀初頭にフランスのパリ音楽院で始まったモダン奏法の教本が多く利用されています。モダン奏法は、クロイツェルとローデ、バイヨの3教授によって完成されました。

指導書には、大きく分けて3つのタイプがあります。

1:「セヴシック」「オシャール」など、特定の技術に特化したもの

2:スケール(音階)と分散和音を取り上げたもの

3:技術力や表現力を高めるためのエチュード

「セヴシックOp.1」は、左手の形を安定させる&重音&ボーイングなど、初学者だけでなく上級者も必要に応じたものを利用します。

「スケール&分散和音」は技術の基礎で、様々な工夫を凝らしたものもあります。

「エチュード」は、曲のように美しいメロディーを弾きながら、各種の奏法や表現力を向上させることを目的につくられています。

教本は「どれを使うか?」よりも「どう使うか?」が大切なポイントになります。優れた教本を上手に利用すると上達につながります。何も考えずに順に弾くだけですと、効果はあまり期待できません。

目的意識を持って取り組みましょう♫

関連記事

ヴァイオリン音楽も便利に♫

昨日は電気量販店で、スピーカー売り場の「Google Nest Hub」を買ってきました。 使い

記事を読む

ヴァイオリンのボーイングテクニック

ヴァイオリンのボーイング(奏法)には、いろいろな名前が付いています。 その用語の意味を意識し

記事を読む

本番での緊張(*≧∀≦*)

どんなプロのヴァイオリニスト(演奏家)でも、緊張しない人はいないと思います。 シベリウスとい

記事を読む

ヴァイオリンの雑誌

昨日は銀座の楽器店の楽譜売り場に行きました。 店員さんが「良く売れています。表紙もN

記事を読む

「松ヤニ」作りを

ヴァイオリンを弾く前に弓に付ける「松ヤニ」。 ご実家近くの松の木から「松ヤニ」がしみ出ているのを見

記事を読む

ヴァイオリンの「肩当て」

久しぶりに新しいタイプの「肩当て」を購入しました。 先月ヴァイオリンを始めたYさんが購入して試した

記事を読む

ヴァイオリンの肩当て

「この肩当てが今のところ一番自分に合っていると思います。」 と、Oさん。 「この『ボン・ムジカ

記事を読む

バッハのヴァイオリン 1

「バロックヴァイオリン」と「モダンヴァイオリン」との本質的な違いは「語る楽器」と「歌う楽器」の違い

記事を読む

「ヴァイオリン」の名称起源

ヴァイオリンの音楽が最初に発展したのはイタリアで、イタリア語ではこの楽器を「violino(ヴィオ

記事を読む

ヴァイオリンの練習 29

「ヴァイオリンの練習は、平日夜の9時頃にしています。 週末はまとめて練習を頑張っています。」 と、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑