クラシック音楽
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
「外出自粛で、楽器を弾く楽しみがあって良かったと改めて感じています。」
という方が少なくないようです。
音楽は、おそらく人類が言葉を持つ前に誕生しました。
いわゆる「クラシック音楽」は、主としてヨーロッパで発展した芸術音楽で、起源は古代ギリシャまでさかのぼります。
ピタゴラスやプラトンもアリストテレスも、音楽についての考察(自分でよく考えた理論)を残しています。
人間の感覚に直接働きかける音楽は、言葉は通じなくても他の人の心を引きつける力を持ちます。
この偉大な力をよく知り、長い間用いてきたのが宗教です。
キリスト教の典礼は、いつでも音楽と密接に結びついてきました。
グレゴリオ聖歌は、カトリック教会の典礼聖歌として中世以来伝承されてきたもので、起源はギリシャやヘブライにさかのぼります。
14世紀頃から各地で「ルネサンス運動」が始まります。
古代ギリシャ・ローマの文化を規範として人間性を賛美したこの時代の一大発明が印刷術でした。
それまで手写だった楽譜もまた、印刷によって広まっていきました。
ルネサンスに続きバロック時代がやってきます。
代表的な作曲家は、バッハやヘンデルです。
クラシック音楽の華麗な傑作群は、バロック時代以降のものが多く、今日のコンサートのプログラムで聴く機会も多いです。
Kさんは、お嬢さんのNさんと「バッハ作曲 二台のヴァイオリンのためのコンチェルト 第二楽章」に取り組んでいらっしゃいます。


何度聴いても弾いても心を惹きつける名曲です。
関連記事
-
-
作曲家を夢中にさせたヴァイオリニスト
1844年スペインのバンブローナ出身のパブロ・サラサーテ。 サラサーテは19世紀半ばから後半
-
-
ヴァイオリンのペグの滑り止め
このところ何故かペグの止まらず少しずつゆるくなってしまうM君のヴァイオリン。 弦楽器山下さん
-
-
ヴァイオリンの弓をまっすぐに
ヴァイオリンが「弦を弓でこすって音を出す楽器=擦弦楽器」です。 効果的に こするのには、弦に対
-
-
ヴァイオリンの重音チャレンジ
ヴァイオリンは弾く人が自分で音程を作る楽器です。このテクニックを習得出来るかどうかが、ヴァイオリン上
-
-
新しい「ヴァイオリンケース」に
「先日、楽器店で行われていた『ヴァイオリンケース フェア』で、店員さんにいろいろなお話を聞いている
-
-
ヴァイオリン音楽も便利に♫
昨日は電気量販店で、スピーカー売り場の「Google Nest Hub」を買ってきました。 使い
-
-
ヴァイオリン音階練習
音階練習をすると、着実に上手になります。 ただ漫然と練習すると効果を期待出来なくなってしまい
-
-
ヴァイオリンの教則本
当教室でも取り組んでいる生徒さんが少なくない「カイザー」「マザス」「クロイツェル」などの教則本。こ
-
-
ヴァイオリンのボーイングテクニック
ヴァイオリンのボーイング(奏法)には、いろいろな名前が付いています。 その用語の意味を意識し
- PREV
- ヴァイオリンの指弓も
- NEXT
- ヴァイオリンオンラインレッスン 1