クラシック音楽
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
「外出自粛で、楽器を弾く楽しみがあって良かったと改めて感じています。」
という方が少なくないようです。
音楽は、おそらく人類が言葉を持つ前に誕生しました。
いわゆる「クラシック音楽」は、主としてヨーロッパで発展した芸術音楽で、起源は古代ギリシャまでさかのぼります。
ピタゴラスやプラトンもアリストテレスも、音楽についての考察(自分でよく考えた理論)を残しています。
人間の感覚に直接働きかける音楽は、言葉は通じなくても他の人の心を引きつける力を持ちます。
この偉大な力をよく知り、長い間用いてきたのが宗教です。
キリスト教の典礼は、いつでも音楽と密接に結びついてきました。
グレゴリオ聖歌は、カトリック教会の典礼聖歌として中世以来伝承されてきたもので、起源はギリシャやヘブライにさかのぼります。
14世紀頃から各地で「ルネサンス運動」が始まります。
古代ギリシャ・ローマの文化を規範として人間性を賛美したこの時代の一大発明が印刷術でした。
それまで手写だった楽譜もまた、印刷によって広まっていきました。
ルネサンスに続きバロック時代がやってきます。
代表的な作曲家は、バッハやヘンデルです。
クラシック音楽の華麗な傑作群は、バロック時代以降のものが多く、今日のコンサートのプログラムで聴く機会も多いです。
Kさんは、お嬢さんのNさんと「バッハ作曲 二台のヴァイオリンのためのコンチェルト 第二楽章」に取り組んでいらっしゃいます。


何度聴いても弾いても心を惹きつける名曲です。
関連記事
-
-
バッハ「ガボット」は
「もうずいぶん前区立の中学校の音楽授業で、このバッハ:ガボットを弾いたことがあるんです。 でも、ヴ
-
-
ヴァイオリンを鳴らす
最も大切なのは「弓がまっすぐ弾ける」ということです。 弦楽器は、弦を摩擦して音を出す楽器です
-
-
ヴァイオリンのドラマ:G線上のあなたと私
今日レッスンのCさん。 「クリスマスコンサート」に向けての準備もしていらっしゃいます。
-
-
私もヴァイオリンアゴ当てカバーを
「ヴァイオリンのアゴ当てカバー、私も購入しました。」 と、Aさん。
-
-
ヴァイオリンの「デタシェ」
フランス語の「分離した」という言葉からきた用語の「デタシェ」。一音ごとに弓を返して弾く奏法です。跳ね
-
-
本番での緊張(*≧∀≦*)
どんなプロのヴァイオリニスト(演奏家)でも、緊張しない人はいないと思います。 シベリウスとい
-
-
ヴァイオリンの弓を持つ右手指
ヴァイオリンの弓を持つ右手の指には、それぞれの役割があります。知っておくと役に立つかと思います。
-
-
ヴァイオリニストのサラサーテ
サラサーテといえば「新しいヴァイオリン教本 6巻」にも出てくる「ツィゴイネルワイゼン」を思い出す方
-
-
ヴァイオリンレッスンの番組
昨夜、ピアノの友人からのお勧めテレビ番組のお知らせがきました。 とっても楽しみです!
- PREV
- ヴァイオリンの指弓も
- NEXT
- ヴァイオリンオンラインレッスン 1