(ヴァイオリンを含めて楽器の)ピッチ
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ピッチ(ヘルツ)の世界標準ができたのは、第二次世界大戦後のことです。1955年、国際標準化機構(ISO)の勧告により、a=440が世界標準になりました。しかし、標準化になった後も、1960、70年代になるとオーケストラのピッチhs441、442、443ヘルツへよ上がっていきました。
その理由は明確で、少しでも弦のテンションが高い方が(弦を強く張るので)音が際立って聴こえるからです。少しでも高くすると、弦楽器の音に張りが出ると世界中のオーケストラが考えたその末、いつのまにか442ヘルツという常識を生み出したようです。
バロック時代には標準的なピッチは決まっていなかったようで、国や地域によって、基準になる音の高さはずいぶん違ったそうです。一般的に、バロック時代のピッチは今よりも半音ほど低かったと言われています(例外も多いそうです)。19世紀になり、演奏の場がサロンからコンサートホールに移るにつれて音の張りが強い弦楽器が好まれるようになって、ピッチが上がっていきました。
関連記事
-
ヴァイオリンで強弱記号を
音の強弱をヴァイオリンで表現する… 弓の「スピード」」「圧力:腕の重さをかける加減」「弓の毛傾
-
ヴァイオリンの教則本
当教室でも取り組んでいる生徒さんが少なくない「カイザー」「マザス」「クロイツェル」などの教則本。こ
-
オーケストラの弦楽器
オーケストラの楽器の配置は時代や地域によって違うことがあります。 昔は、指揮者の左手から「第
-
ヴァイオリン基礎練習 1
「音階練習」をやれば必ず上手になります。 その音階を「より正確に音程をとる」のに効果があるのが「ゼ
-
ヴァイオリンの練習 29
「ヴァイオリンの練習は、平日夜の9時頃にしています。 週末はまとめて練習を頑張っています。」 と、
-
ヴァイオリンの重音チャレンジ
ヴァイオリンは弾く人が自分で音程を作る楽器です。このテクニックを習得出来るかどうかが、ヴァイオリン上
-
ヴァイオリンの基礎練習 2
ヴァイオリンの練習の中でも「筋肉の動き」を見るために、全身が映る鏡を使います。 ビデオを使うのも良
-
ヴァイオリンのポジション移動
ヴァイオリンを始めて ファーストポジションが安定してきた頃に 始める「ポジション移動」: 左手指(の
-
日本のヴァイオリンの教本
日本でよく使われているヴァイオリンの教本は、3つあります。 「鈴木慎一バイオリン指導曲集」全
- PREV
- ホール演奏に向けて 9
- NEXT
- ホール演奏に向けて 10