ヴァイオリン音階練習

公開日: : ヴァイオリンの小話

音階練習をすると、着実に上手になります。

ただ漫然と練習すると効果を期待出来なくなってしまいます。

まずは「開放弦をキチンと弾けているか」確かめます。

次に「左指が指板にまっすぐ落とせているか」確認します。

Sさんは今「HAUCHARD 」の最後のページの音階に取り組んでいるので、ヴァイオリンの構え方ボーイングなどの筋肉の動きを「全身が映る鏡で見て確かめながら」進めています。

考えながら意識的にやることにより、自分のコンディションを確認したり、自分をコントロールする方法が身に付いていくと思います。

指にも届くのと届かない場合があるのは「筋肉の角度が間違っている」からだったりします。

手首が(自然な感じで)まっすぐなっているか?

親指に余分な力が入っていないか?

なども気をつけながら「うまくいく時と いかない時の違いを自分で探す」事が大切です。

楽器をもたずに「空気ヴァイオリン&弓」をイメージで動かしてみるのも良い方法です♪

関連記事

ヴァイオリン(クラシック)音楽のフレーズ

クラシック音楽のフレーズは理解しておくことが必要です。 基本のフレーズというのは、小節でいy

記事を読む

ヴァイオリンの練習 8

「ヴァイオリンの練習は、娘の(ヴァイオリン)練習が終わったあとしています。 午前中など、時間のある

記事を読む

ヴィヴァルディのヴァイオリンコンチェルト

ヴァイオリンを始めて続けていると、ポジションチェンジを習います。ポジションチェンジのある曲の始めに

記事を読む

ヴァイオリン練習 11

「ヴァイオリンの練習は、寝る前に少しですがしています。」 と、Mさん。 (今はヴァイオリ

記事を読む

クラシック音楽

「外出自粛で、楽器を弾く楽しみがあって良かったと改めて感じています。」 という方が少なくない

記事を読む

楽器なしのヴァイオリン基礎練習

長期出張(数日〜数週間)のあるお仕事のMさん。 荷物の量も(周りの人のことも)考えて、ヴァイオリ

記事を読む

ヴァイオリンのヴィブラート

ヴィブラートは、物理的には「音程を上下に揺らすこと」です。 ヴィブラートは、気の向くままに(い

記事を読む

バッハ「ガボット」は

「もうずいぶん前区立の中学校の音楽授業で、このバッハ:ガボットを弾いたことがあるんです。 でも、ヴ

記事を読む

デイホームでのヴァイオリン演奏

今日は、近くのデイホームで、当教室の(通っていらっしゃる)Mさんのご好意で一緒に演奏させて

記事を読む

ヴァイオリン練習 4

「今度の週末は出かける予定もないので、ヴァイオリン練習を頑張ろうと思います。」 と、Tさん。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑