ヴァイオリン譜を読む
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
新しいヴァイオリン曲に取り組む時は、楽譜に書いてある全てをチェックします。
できれば「その作曲家の一番得意としている形、和声の進行を理解」します。
楽譜には、メロディーだけでなく和声が付いているので、今何の和声を弾いているのか、自分がどの部分を受け持っているのかを知ります。
楽譜に書かれている細かい「音符」や「文字」も丁寧に見ていきます。
例えば「pianissimo : pp」と書いてある場合「非常に小さく」と解釈して、「でもそれで良いか?」と考えます。その曲の他の箇所との対比として「これは一体どういうものなのか?」内面的なものか外面的なものかなどと、理解を深めていきます。

関連記事
-
-
ヴァイオリンの練習 28
「ヴァイオリンの練習は夜10時30分から11時30分までの時間にする事が多いです。 ほとんど毎日す
-
-
楽器なしのヴァイオリン基礎練習
長期出張(数日〜数週間)のあるお仕事のMさん。 荷物の量も(周りの人のことも)考えて、ヴァイオリ
-
-
作曲家を夢中にさせたヴァイオリニスト
1844年スペインのバンブローナ出身のパブロ・サラサーテ。 サラサーテは19世紀半ばから後半
-
-
ヴァイオリンのアゴ当て
「ヴァイオリンの響きを止めずに、通常二本の金具を一本にしたアゴ当てを購入してみました。」 と
-
-
ヴァイオリンの細かいヴィブラート
「音程の揺れ幅の狭いヴィブラート」のことを指す「細かいヴィブラート」。 細かいヴィブラートは
-
-
「ご自身のヴァイオリン製作」その後 1
「ヴァイオリン製作の教室に入った当初は、仕事が忙しくて自宅の作業時間が取れませんでした。 作り始め
-
-
ヴァイオリンの肩当て
少しでも快適にヴァイオリンを弾きたいと工夫しているYさんが、ネットで見つけた肩当ては、高さ(厚み)が
-
-
ヴァイオリン音階練習は
「音階練習」、やると必ず上達します。 開放弦はちゃんと弾けているか…8拍音が揺れないようコントロー
- PREV
- ひと息
- NEXT
- 「ヴァイオリン」の名称は