ヴァイオリンの音階練習
公開日:
:
最終更新日:2019/02/22
ヴァイオリンの小話
ヴァイオリンを始めてしばらくすると…「HAUCHARD」の最初の教本が終わると同時に始める「小野アンナ 音階教本」が一通り終わる頃…チャレンジする「Carl Flesch (カール・フレッシュ)音階教本」。

今日はSさんが初チャレンジです。
「これを練習すると、確かに弾けるようになりそうですね!帰ったらネット購入したいと思います。」

カール・フレッシュの音階の後に弾いた「クライスラー作曲 コレルリの主題による変奏曲」も音程が安定した響きになっていました。
カール・フレッシュの音階の8番は「フィンガード・オクターブ」の練習です。

「フィンガード・オクターブ」は大抵の場合1(人差し指)と4(小指)でとるオクターブを1と3(人差し指と薬指)か2と4(中指と小指)でとります。
「すごい手指を広げる音階ですね!」
と驚きいっぱいのSさん。
この「フィンガード・オクターブ」を練習していると、超絶技巧で有名なパガニーニも弾きやすくなると思います。
関連記事
-
-
ヴァイオリンの肩当て
「この肩当てが今のところ一番自分に合っていると思います。」 と、Oさん。 「この『ボン・ムジカ
-
-
ヴァイオリン基礎練習 1
「音階練習」をやれば必ず上手になります。 その音階を「より正確に音程をとる」のに効果があるのが「ゼ
-
-
ヴァイオリンの弓の毛
ヴァイオリンの弓の毛は「モンゴル産」「カナダ産」「日本産」「イタリア産」...などいろいろあります
-
-
ヴァイオリン練習 11
「ヴァイオリンの練習は、寝る前に少しですがしています。」 と、Mさん。 (今はヴァイオリ
-
-
ヴァイオリンのアゴ当て
「ヴァイオリンの響きを止めずに、通常二本の金具を一本にしたアゴ当てを購入してみました。」 と
-
-
ヴァイオリン演奏を音楽的に
音大時代の友人ピアニストの一言。 『自分が頑張って弾く、のではなく音楽に語らせなさい、とはよ
-
-
ヴァイオリンの細かいヴィブラート
「音程の揺れ幅の狭いヴィブラート」のことを指す「細かいヴィブラート」。 細かいヴィブラートは
-
-
ヴァイオリンの大きさ
ヴィオラ(コントラバスなども)は、楽器によって結構大きさに違いがあります。 それに対して(フル
-
-
ヴァイオリンの渦巻き(スクロール)
ヴァイオリンのネックの先の渦巻きは、音響的な面からみると特別な役割は持っていません。なくても音にはほ