ヴァイオリン譜の標識

公開日: : 最終更新日:2020/02/02 ヴァイオリンの小話

ヴァイオリンに限ったことではありませんが「音楽標識を正しく理解する…もとの意味を知る」と、表現力を上げるのには大切です。

例えば「アレグロ allegro 」。これを楽語辞典で調べると「快速に」「快活に」と書かれています。イタリア語の「allegria 」には、「快速に」の他「楽しくね」「ゆかいに」などという意味も含まれています。ふだん使っている言葉として譜に書き込むと、もうちょっと違う表現が出来たりします。

言葉には深い意味があります。「青い空」「青い海」といった時、どんな空や海を想像するでしょうか?人それぞれ違った想像をするかと思います。

単語は様々な会話で百変化します。ひとつの単語でも、たくさんの意味を持っています。

昨日レッスンのAさん。

「カイザー 36のエチュード」の5番の「Allegro vivace」をスピッカート(弓を弾ませる奏法)で弾いたところ、

「その弾き方にすると、とてもvivace(生き生きと)な感じになりますね!」

関連記事

ヴァイオリンの駒に

時折(一般のヴァイオリン弾きはお目にかかる事の少ない)珍しいものを持って来てくださるOさん。

記事を読む

ヴァイオリンの弓グッズ

「弓の持ち方」を良くするグッズ。 先日いらした方が使っていたのは「指マスター」。

記事を読む

ヴァイオリンの「フラジオレット」

ヴァイオリンの「フラジオレット」は「ハーモニクス」ともいいますが、倍音奏法のことです。このフラジオレ

記事を読む

ヴァイオリン練習 4

「今度の週末は出かける予定もないので、ヴァイオリン練習を頑張ろうと思います。」 と、Tさん。

記事を読む

ヴァイオリンの教則本

当教室でも取り組んでいる生徒さんが少なくない「カイザー」「マザス」「クロイツェル」などの教則本。こ

記事を読む

ヴァイオリンの重音チャレンジ

ヴァイオリンは弾く人が自分で音程を作る楽器です。このテクニックを習得出来るかどうかが、ヴァイオリン上

記事を読む

ヴァイオリンの練習 27

「ヴァイオリンの練習は、夜子供たちの事が終わって余裕のある時にしています。」 と、Cさん。

記事を読む

ヴァイオリン教本の新版

昨年末に、音楽之友社「新しいヴァイオリン教本」の新版が出ました。 今日は銀座の楽器店で1〜4巻まで

記事を読む

ヴァイオリン音楽も便利に♫

昨日は電気量販店で、スピーカー売り場の「Google Nest Hub」を買ってきました。 使い

記事を読む

ヴァイオリンのボーイングテクニック

ヴァイオリンのボーイング(奏法)には、いろいろな名前が付いています。 その用語の意味を意識し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑