ヴァイオリン譜の標識

公開日: : 最終更新日:2020/02/02 ヴァイオリンの小話

ヴァイオリンに限ったことではありませんが「音楽標識を正しく理解する…もとの意味を知る」と、表現力を上げるのには大切です。

例えば「アレグロ allegro 」。これを楽語辞典で調べると「快速に」「快活に」と書かれています。イタリア語の「allegria 」には、「快速に」の他「楽しくね」「ゆかいに」などという意味も含まれています。ふだん使っている言葉として譜に書き込むと、もうちょっと違う表現が出来たりします。

言葉には深い意味があります。「青い空」「青い海」といった時、どんな空や海を想像するでしょうか?人それぞれ違った想像をするかと思います。

単語は様々な会話で百変化します。ひとつの単語でも、たくさんの意味を持っています。

昨日レッスンのAさん。

「カイザー 36のエチュード」の5番の「Allegro vivace」をスピッカート(弓を弾ませる奏法)で弾いたところ、

「その弾き方にすると、とてもvivace(生き生きと)な感じになりますね!」

関連記事

ヴァイオリン練習 2

「普段ヴァイオリンは、午前中1時間、午後1時間練習しています。 時々午前中2時間だったり、午後に2

記事を読む

「松ヤニ」作りを

ヴァイオリンを弾く前に弓に付ける「松ヤニ」。 ご実家近くの松の木から「松ヤニ」がしみ出ているのを見

記事を読む

ヴァイオリン練習 11

「ヴァイオリンの練習は、寝る前に少しですがしています。」 と、Mさん。 (今はヴァイオリ

記事を読む

教則本で有名なヴァイオリニスト 1

「セヴシック」 当教室の生徒さんでも取り組んでいる方が少なくない「セヴシック」。ヴァイ

記事を読む

音楽辞典から

2週間前の新聞の連載「こころの玉手箱」で、葉加瀬太郎が「自分にとって最高のライブラリーノーツ 標準

記事を読む

休符を大事に

「演奏上手な人は、休符のとり方が上手なんです。」 と、演奏家の先生に教わったことがあります。 休符

記事を読む

バッハのヴァイオリン 1

「バロックヴァイオリン」と「モダンヴァイオリン」との本質的な違いは「語る楽器」と「歌う楽器」の違い

記事を読む

ヴァイオリンで強弱記号を

音の強弱をヴァイオリンで表現する… 弓の「スピード」」「圧力:腕の重さをかける加減」「弓の毛傾

記事を読む

ボーナスでヴァイオリンの肩当て(o^^o)

当教室には親子でレッスンを受講している生徒さんが少なくありません。  

記事を読む

ヴァイオリンの練習 9

「ヴァイオリンの練習は、午前中に45分から1時間30分くらいしています。ほとんど毎日するように心が

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑