コンサートに向けて

公開日: : ヴァイオリンの小話

「この弦はまだ使えますよ。」

と、弦楽器職人のYさんのお言葉で、今回は替えずに…と思っていました。

ところが、昨日急に音が曇ってきたように感じてきたので(*≧∀≦*)

やっぱり替えることにしました。

調弦の時に「キコキコならずにスーッと弦が伸縮する様に」楽器が傷付かないように布を挟んで、「弦とコマ」「弦とナット」の擦れる部分に濃い柔らかい鉛筆を擦り付けました。

そして、外した弦は(E線以外の3本)は、いざという時に使うかもしれないので、アルコールを含ませた布で拭いて保管しました♫

(ガット弦なのでしばらくチューニングに忙しそうですが)

久しぶりの弦替えで、ヴァイオリンを弾くのがとっても楽しみです(o^^o)

さあ、練習開始!

関連記事

新しい「ヴァイオリンケース」に

「先日、楽器店で行われていた『ヴァイオリンケース フェア』で、店員さんにいろいろなお話を聞いている

記事を読む

バッハ「ガボット」は

「もうずいぶん前区立の中学校の音楽授業で、このバッハ:ガボットを弾いたことがあるんです。 でも、ヴ

記事を読む

ヴァイオリン音階練習

音階練習をすると、着実に上手になります。 ただ漫然と練習すると効果を期待出来なくなってしまい

記事を読む

ヴァイオリンの読譜

楽譜を読む能力を『読譜力』と呼びます。「読譜力」には様々レベルがあります。 その違いは大きく

記事を読む

ヴァイオリンのボーイングで

ヴァイオリンを弾いていて「もっと、思ったような音楽表現が出来たら良いなあ。」と感じたら、 『ボーイ

記事を読む

ヴァイオリン練習のコツ

楽器の習得には「練習する」という努力が欠かせません。   その「努力=一生懸命やる」には2種類あり

記事を読む

ヴァイオリンのチューニング

ヴァイオリンのチューニング(調弦)はA線から始めます。 A線とD線を5度の音程に合わせます。

記事を読む

バッハの「無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」

先日レッスンのSさんが、とても良い「バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」の資料を持

記事を読む

ヴァイオリンの暗譜

「暗譜」とは、楽譜を見ずに弾くことの事です。 暗譜は、とても大切です。 国語や英語の暗

記事を読む

ヴァイオリン音楽も便利に♫

昨日は電気量販店で、スピーカー売り場の「Google Nest Hub」を買ってきました。 使い

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑