バロック期のヴァイオリン

公開日: : 音楽歴史の小話

名器として名高いストラディヴァリス(1644〜1744)やガルネリ・デルジェス(1698〜1744)は、バロック期に作られました。

それと同時に、演奏技術に優れた奏者が注目されるようになっていきました。それに伴い作曲家は特定の楽器で演奏する曲を作るようになりました。それまでは声楽曲が主流でしたが、それとは別に器楽曲が生まれたのです。

そして、器楽曲はこの時代以降の音楽で重要なジャンルとなっていきました。

また「3拍子」「4拍子」などの拍子や、「長調」「短調」の区別やルールもバロック期に作られました。

一人または複数のソリストとオーケストラが合奏する「協奏曲」は、バロック中期以降数多く作られるようになりました。

中でも、イタリアのベネチアで活躍したヴィヴァルディ(1678〜1741)は、「四季」をはじめとした数百曲もの合奏協奏曲を作りました。ヴィヴァルディは「協奏曲の父」と呼ばれています。

関連記事

古代の西洋音楽

現在の西洋音楽は、古代ギリシャ音楽にあるといわれています。 音楽music という言葉の起源

記事を読む

ロマン派音楽 2

ロマン派音楽以前は、ほとんどの場合「一度演奏したらそれで終わり」ということが多かったようです。作曲

記事を読む

ロマン派の音楽 5

ロマン派の時代「標題音楽」が現れました。 「標題音楽」とは、詩や物語、情景や思想歴史上の事件

記事を読む

古典派の巨匠ベートーヴェン

古典派の音楽様式のレベルを高めて、次世代の作曲家たちに絶大な影響を与えたベートーヴェン(1770~

記事を読む

バロック期の音楽家

バロック期の代表的な2人の作曲家の一人…現在では偉大な作曲家として有名な「J.S.バッハ(1685

記事を読む

ロマン派の音楽 4

ドイツでは、ワーグナー(1813〜1883)がオペラを進化させ「総合芸術」という新しいスタイルを生

記事を読む

ウィーン古典派の音楽

(ウィーン)古典派とは、18世紀末ごろから19世紀初頭にウィーンで活躍する音楽家によって作曲された

記事を読む

中世の音楽 2

9世紀から10世紀にかけての教会音楽は、グレゴリオ聖歌のような単旋律から多声音楽(ポリフォニー)に

記事を読む

ロマン派の音楽 6

ブラームス(1833〜1897)は、音楽で音楽以外のものを表現しようしなかった作曲家です。

記事を読む

no image

近代の西洋音楽 3「新古典主義音楽」

「新古典主義音楽」は、ロマン派音楽、印象主義音楽、表現主義音楽を否定するところから始まりました。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑